2019年4月28日日曜日

【第951回】『なぜ世界は存在しないのか』(マルクス・ガブリエル、清水一浩訳、講談社、2018年)


 哲学界のニュースターと言われる著者。わかりやすく書こうとしていることはわかるが、決して理解しやすくはない。しかし読み続けることで考えさせられる箇所が随所にある。冒頭では、なぜ哲学を学ぶのか、哲学の持つ可能性は何か、と著者は読者に対して問う。

 わたしたちにたいして現れている世界と、本当に存在している世界とはまったく違っていることがありうるということ、そのことをけっして忘れない態度を学ぶことができるのです。哲学はすべてを疑ってやむことがありません。そのさいには哲学自身も疑いの対象となります。そこまで疑うところにこそ、この世界全体とはそもそも何なのかを理解するチャンスもあるわけです。(31頁)

 疑うことが哲学である。こうした外界を疑う態度によって、著者は世界という存在の有無を疑う。

 存在するものは、すべて意味の場に現象します。存在とは、意味の場の性質にほかなりません。つまり、その意味の場に何かが現象しているということです。(105頁)

 科学に対する扱いも面白い。

 科学的世界像がうまくいかないのは、科学それ自体のせいではありません。科学を神格化するような非科学的な考え方がよくないのです。こうなると科学は、同様に間違って理解された宗教に似た、疑わしいものになってしまいます。(198頁)

 宗教についての考察も考えさせられる。

 宗教の源となるのは、最大限の距たりから自身へと回帰したいという欲求です。人間は自身を放擲して、自分など無限なもののなかの些細な一点にすぎないと考えることさえできます。このような距たりから自身へと回帰するとき、わたしたちにはおのずからこんな問いが浮かんできます。わたしたちの人生にはそもそも意味があるのだろうか。それとも、意味があるようにと願うわたしたちの希望は、無限なものという大海のなかの水滴のように空しく消えゆくものなのか、と。かくして宗教とは、無限なものーーまったく思いどおりにならないもの、不変なものーーから、わたしたち自身への回帰にほかなりません。この回帰にさいして重要なものは、わたしたちが完全に失われてしまうわけではないということです。(230頁)
 わたしたちが神ないし神的なものに出会うのは、わたしたちが最大限の距たりに赴き、すべてが可能であることを経験するときだということです。わたしたち自身の人生経験のなかで、そのようなことが実存的に示されるのは、わたしたちが当たり前に思っていた拠り所を失ってーーわたしたち自身にたいして、まったく多様な態度をとることができる以上ーーきわめて多様な生き方を受け容れる可能性があることを実感するときでしょう。(235頁)

 著者は世界は存在しないと主張する。では世界が存在しないことは絶望なのか。

 世界は存在しないということは、総じて喜ばしい知らせ、福音にほかなりません。そのおかげで、わたしたちが行なう考察を、解放的な笑いによって終えられるからです。わたしたちが生きているかぎり安んじて身を委ねることのできる超対象など存在しません。むしろわたしたちは、無限なものに接する可能性、それも無限に数多くの可能性に、すでに巻き込まれているのです。さもなければ、現に存在しているいっさいのものは、存在することができていなかったに違いありません。(292頁)

【第950回】『新装版 フッサールの現象学』(ダン・ザハヴィ、工藤和男・中村拓也訳、晃洋書房、2017年)
【第908回】『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』(原田まりる、ダイヤモンド社、2016年)

0 件のコメント:

コメントを投稿