初詣と称して年始に神社に行き、結婚式は教会式で挙げ、親戚の葬儀の際にはお寺を訪れる。おそらくは日本に住む他の日本人の多くと同様の行動を行なってきた。こうしたことは諸外国の方からは違和感を持たれると言われるが、私自身はさしたる違和感を持たずに行なってきたことを正直に白状したい。
特定の宗教を持たない人間にとって、キリスト教とは本授業の名称にもあるようにキリスト教「学」という学問のイメージが強い。換言すれば、私にとってのキリスト教とは、世界を認識するための一つの視座であり、それを学ぶことで日常に起こる出来事を解釈できる有益なツールと言える。
このように、一つの学問として私が理解していたキリスト教の要諦を一言で述べれば、一神教の宗教であるということになろう。
本書に出会うまでに読んできたキリスト教に関連する書物をもとにした一神教と多神教との違いは以下の通りである。たとえば橋爪大三郎は大澤正幸との対談の中で多神教における神(神様)とは人間の「仲間」と形容している(橋爪・大澤、20頁)。それに従えば、多神教の社会においては、神からの視点で物事を捉えるというよりは、あくまで人間を中心とした視点で物事を捉えることになると言えるだろう。
橋爪はこうした多神教の神との対比として「一神教における神(God)は人間ではない」(橋爪・大澤、21頁)とする。このように捉えれば、Godは多神教における神様のような人間の仲間ではなく、まったくの「アカの他人」にすぎないこととなる(同上)。そうであるからこそ、一神教ではアカの他人であるGodが創造主として人間を「創造する」ということになる。唯一無二のGodの視点から世界を見るという鳥瞰的な構図であると言えるだろう。
こうした一神教の構図をもとにして、キリスト教においては人間および世界自体を創造する全知全能の存在であるGodと人間との対話、すなわち祈りが成立する。対話により「問いかけと応答や契約の一方の当事者である人間の主体性、責任」が生じる(小田垣、15頁)。祈りによって、Godに従う(subject to)ことで、自身の主体性(subject)が明確になるという構図がここに生まれることになる。
私がこれまで理解していたキリスト教に対する考え方と近しいと感じた部分は、著者が一つめの言葉に関する第二の観点として「すべての人の父であられる神」と述べている点である。つまり、神と人間とを対置する文化圏において人間の主体性が重視され、それが人間の尊厳や人権という西洋近代の思想の礎となったという著者の指摘は私が読書前に抱いていたイメージと同じである。
しかし、私が本書を読んで刺激を受けたのは、一つめの言葉に関する他の二つの観点である。以下の二つの観点、すなわち第一の観点と第三の観点については、本書を読むまではキリスト教に対するイメージとして持っているものとは異なるものであった。
ではどの部分が私が抱いていた従前のイメージと異なっていたのであろうか。
第一の「祈りの人イエス」において著者は、限界状況に接したとき人は「自分の有限な考えに固執しない、我を張らない、という謙遜な思い」が生じると述べる。キリスト教の考え方として第二の観点にあるような主体性を産み出す作用としての印象が強かった私にとって、謙遜という観点は全く見落としていた点である。しかしよく考えてみれば、限界状況を迎えた中でGodという絶対的な存在の前に跪き、自身のそれまでのあり様や価値観のこだわりをなくすということは納得的である。
第三の「他者の幸せのための執り成し」においては、著者はエゴイズムの罪について述べている。すなわち、「イエスの十字架の死の背後にあるのは、かつて生きた人々も今の時代に生きる私たちも含めて、すべての人間に共通する「罪」の思い」であり、「自分の幸せと利益のためなら、人を押し退けても傷つけても、抹殺しても平気だ」という考え方を否定しているのである。キリスト教では神と一個人との関係性のみが重視されていると考えていた私にとって、こうした個人同士の連帯に関する記述は新鮮であった。レビ記・19章・18節にも「自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。」(新共同訳)とあるような隣人愛に対する理解が欠落していたが故の誤解であったと考えられる。
これらの二つの観点はいったい何を意味しているのだろうか。
私が考えたのは「開く」というキーワードである。「自分の有限な考えに固執しない、我を張らない、という謙遜な思い」は自分自身を世界に対して「開く」ことであろう。また、「自分の幸せと利益のためなら、人を押し退けても傷つけても、抹殺しても平気だ」と考えることを諌めるのは他者と自身との壁を「開く」ということではなかろうか。反対の側面から述べれば、私自身のキリスト教に対するイメージが、あまりに個人と神との限定された関係性に焦点を当てすぎていた、ということが言えるだろう。
では、なぜ上述した二つの観点に刺激を受けたのであろうか。それは、私が本学に入る以前に研究してきた組織行動論におけるキャリア論との親和性に思い至ったからであったと考えている。
第一に、自分自身を世界に開くという点について説明を試みることとする。従来のキャリア理論においては、ある職務において求められる知識・スキルと、自身の保有する価値観や知識・スキルをマッチングすることに重きを置いていた。それは、環境変化が穏やかで職務特性も固定的であった時代においては最適な戦略であったと言える。しかし、環境変化が激しく、職務の内容が変化するスピードが早い現代においては、そうしたスタティックなキャリア理論ではなくダイナミックなキャリア理論の重要性が増している。
このような現状において、動的なキャリア理論の一つであるクランボルツ教授のPlanned Happenstance理論をもとにキャリア理論を展開している花田光世はバリューストレッチを重視している。すなわち、仕事や生活で辛かった経験へ対処を経て得られた新しい自身の気づきを「今まで慣れ親しんだ考え方、価値観が通用しない世界、自分をとりまく安定した環境が破壊された結果」として積極的に評価するということである(花田ら、14頁)。自分自身のあり様を固定的に捉えるのではなく、むしろ自身の中に潜在的に存在する価値観を引き出すために、外的な環境やイベントを利用するということである。
第二に、自分と他者との壁を開くという点について。自分自身を環境に対して開くことは、他者とのつながりを生むための整備を行なっているに過ぎない。他者とのつながりを生むためには、主体性を持ちつつも他者に対して開いていない「自立」ではなく「自律」していることが必要である。自律とはすなわち「他者のニーズを把握し、それとの調整をはかりながら、自分自身の行動のコントロールを行い、自らを律しながら、自己実現をはかること」と言えるだろう(花田ら、19頁)。
しかし、自分自身を開き、他者との関係性を築き続けるということが困難であることは想像に難くない。開くというと聞こえは良いが、それは自己のアイデンティティーの可変性を肯定することであり、自分自身を再定義することが求められるからである。とりわけ、厳しい現実に直面した時に自身のアイデンティティーをポジティヴに組み替える可能性を見出すことは容易ではないだろう。
こうした困難について、著者は第六の言葉「成し遂げられた」の解説の中で、日常的な試練や挫折の経験の多さを指摘している。その上で、「人間はイエスにおいて私たちの救いを成就してくださった神に信頼するなら、それらの経験もけっして無意味ではなく、また厭うべきものでもなく、私たちの人生をむしろ豊かにし、確かにするものだと悟る術を身につけていく」ものと述べる。その前提に立った上で「それらを人生の重荷ではなく、重しとして受け止める希望の訓練を受けてい」くことを主張しているのである。
この部分は組織行動論の分野でも研究されていることであり、慶應義塾大学大学院の前期博士課程論文として上梓した拙論でも述べた点である。拙論の研究成果を要約すれば、職務の特性やそれによる職務経験が近似している状況でも、働く個人がその職務をどのように意味付けるかによって、意欲のあり様は異なる。換言すれば、説明変数としてのキャリア意識が、被説明変数としてのモティベーションに有意な影響を与える、ということである。したがって、職場という個人にとって辛い経験が時に起こる環境において、それを自身にとってどのように「重しとして受け止め」られるかが大事な視点となってくる。こうした知見について、キリスト教と組織行動論とが同じような結論を出していることは興味深い点である。
私自身の研究についてキリスト教という新しい観点から見直すことができたことは有意義であったと考える。冒頭でキリスト教学は世界を認識するための一つの有益な視座であると私は述べた。本書を読み、理解したことをアウトプットしている今もその気持ちは変わらない。しかし、キリスト教とは私が思っていたようなツールというような表面的な視座ではなく、人生観や世界観といった深遠な視座なのではないかとより積極的に捉え直している。
ここで必要なのは自戒や内省といった自らの内面を見つめ直す作用であろう。内村鑑三は「内省はもう一つの世界が我々の目に示される時に始まる」と内省の重要性について触れている(内村、127頁)。自身の生活に意味をより見出すものとして、また他方で夜郎自大になることを戒めるものとして、キリスト教という視座によって物事を考える訓練を続けていきたい。
同時に、キリスト教を学問として学ぶことの有用性をさらに理解した今でも、入信しようとまでは思っていない。したがって、特定の宗教を持たない人間がキリスト教に入信するに至るまでの心的過程についてはよく分からない。現時点で持っている仮説としては、限界状況に私が接していないからというものが仮の答えであるが、今後の授業やキリスト教との接触の中で考えていきたいテーマである。本書を通じて学んだ通り、本を読んで文章を書いたことである現象を理解した、と思うような奢りを持つことなく、自戒しながら謙虚に生きることを自分に課していきたい。
【参考文献】
花田光世・宮地夕紀子・大木紀子「キャリア自律の新展開」『一橋ビジネスレビュー』2003年 SUM
橋爪大三郎×大澤真幸『ふしぎなキリスト教』講談社、2011年
日本聖書協会『聖書 新共同訳』
小田垣雅也『キリスト教の歴史』講談社、1995年
塩川太嘉朗「シェアードサービスにおける働き方とそれに伴う働く意識についての研究」慶應義塾大学大学院前期博士課程論文、2009年
内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』岩波書店、1938年