2011年2月27日日曜日

【第14回】『多読術』(松岡正剛、筑摩書房、2009年)

最近、人生の大先輩から異口同音に著者の名前を聞き、また「千夜千冊」で読書家として有名な著者の読書方法に興味があったため、本書を読んだ。畏れ多い書き方になるが、著者の読書方法と私の読書方法とで共通する部分があり、安心したことがある。

それは、本を読みながらマーキングをする、という点である。

著者によれば、本にマーキングをすることは、読みに徹することができ、再読のスピードが上がる、という二点のメリットがあるという。同感である。

私の場合は、文章に線を引くだけではなく、読んだ日付を本に記すことにしている。そうすることで、いつ、どのような状況で、その本に接したかを分かるようにしているのである。著者も指摘しているように、読書はコンディションや環境に影響を受けるものである。また、ある時期に読んで意味不明であったものが数年後に読んだら印象が一変する、ということもある。そうしたことで過去の自分との差分を見るためにも、日付を入れることが有効であると考えているのである。

やや余談になるが、本にマーキングをする人物として養老孟司さんの名前が本書で出ている。養老さんは2Bの鉛筆でマーキングをするのだそうだが、2Bの鉛筆がないと読書に集中できないらしい。この気持ちはよく分かる。私の場合は、赤・青・緑の三色ボールペンでマーキングをするため、それがないと読書に集中できない。ために、私が持ち歩く全ての鞄には三色ボールペンが一本ずつ常備されている。(尚、私がなぜここまで三色ボールペンにこだわるかは、参考文献にある齋藤孝さんの本に拠るところが大きい)

読書とはなにか。この大きな問いに対して様々な観点から論じられているのが本書であるが、著者の結論は、読書とは編集することである、という点にある。つまり、インプットした情報を記憶構造で静的に管理するのではなく、インプットした情報と既存の情報とを編集構造として動的に維持するということである。したがって、脳内の情報はネットワークとして組み替えを起こし続ける可変的なものであると言えるだろう。

こうした議論を踏まえ、読書はファッションと同じである、という秀逸な著者のアナロジーが挙げられる。私たちは、ジャケット、シャツ、パンツ、靴下、靴とをそれぞれ単独で選ぶわけではない。それぞれの組み合わせでその日の服装を決めるものである。読書もそれと同じであり、一冊一冊ずつを単独で読むのではなく、本を自由自在に組み合わせて自分の頭の中でコーディネートすると深みが増すわけである。

編集構造としての読書を考えれば、本の情報は送り手から受け手にメッセージを一方的に伝達されるものではないと言えるだろう。つまり、受け手の受け取り方が肝要であり、そうした意味では送り手と受け手との相互交渉によって読書は為されるものである。換言すれば、読書とは単に受動的な行為なのではなく、主体的な行為でもある、とも言えるであろう。

こうした双方向コミュニケーションの一つのありようとして、ダイアローグがビジネスの現場で注目を集めている。これも送り手と受け手との相互交渉を重視した一つの運動であると言える。たとえば、中原淳さんと長岡健さんとの共著によれば、従来型の送り手から受け手に一方的に情報を送り届ける方法は導管メタファーと呼ばれている。そうしたコミュニケーションが成り立つには、世の中には唯一の正しい解答が存在して、それを他者に伝えるということが前提とされているが、現実のビジネス現場がそうした状況にないことは自明であろう。中原さんと長岡さんはそうした問題意識の上でダイアローグの可能性について展開しているのであるが、それを読書に置き換えれば編集構造がキーワードとなってくるのではなかろうか。

編集やネットワークとしての読書を考えるためには、どういった組み合わせを自分の脳内で展開するか、ということが次の課題となる。著者によれば、そのための一つのヒントとして非自己的な本、つまりそれまでの自分が興味を持っていなかった領域の本を読むことを勧めている。むろん、興味を持っていなかった領域の本を読むのであるから、それを好きになる確率は低いのであるが、失敗することを気にしなくて良いそうだ。たとえ失敗するとしても、異分野へのチャレンジは必要である、ということである。

たとえ失敗したとしても、その過程で得られるものは大きい。様々な分野の本を読むことで、多様な読書方法を試行錯誤で身につけることができるのである。一例を挙げれば、速読と精読のどちらが優れているか、というのは問いが誤っている。本の領域によって、またその読書の目的によって、選ぶべき読書方法は異なり、したがって速読も精読もできる状態にしておくことが大事なのである。

ここまで読書を称揚すると、読書三昧の生活が望ましいようにも捉えられるが、著者は読書三昧という状況を明確に否定している。複数の人間とのやり取りを伴う仕事を続けながら、時間をやりくりして読書をするべきである、と言うのである。おそらくここには先述したネットワークの問題が関連しているのであろう。つまり、読書三昧の生活はいわば閉じたネットワークになりやすい。ネットワークを開いた状態にし続けるためには、他のことをしている時間や、他者との対話をたのしむ、ということが重要なのではないだろうか。

最後に、著者は書店に行くことも勧めている。書籍をネットで検索したり注文することはもちろん有効であるが、他方で、書店で背表紙を見て、目次を読んで、購入するということも必要なのである。書店を訪れて気になったものに目を通してみると、ときに意外な発見もあるものだ。

私の好きな書店の一つに、東京駅の丸善がある。本書を読んで、その中にある松丸本舗に行きたくなった。松丸本舗とは、著者がプロデュースする書店である。

<参考文献>
齋藤孝『三色ボールペンで読む日本語』角川書店、2002
中原淳・長岡健『ダイアローグ 対話する組織』ダイヤモンド社、2009





0 件のコメント:

コメントを投稿