小学校から高校に至るまで、一貫して数学は最も得意であり、かつ好きな科目であった。なにより、自然に数学を生活の中で用いていた、というのが私にとっての日常であった。小学生の頃にカードゲーム等に興じる際には確率を計算することが自明な行為であり、単に勝ちたいという一心からである。考えながら行動するのか、行動しながら考えるのか。どちらがふさわしい形容なのかは分からないが、今でも、何かのアクションの際には常に頭の中で計算をしているように思う。
しかし、大学進学以降は数学にほとんど触れることがなく、十数年を過ごしてきた。三十路を過ぎて数学を学び直そうと思ったことには二つの理由がある。
一つめは物理を学びたいと思ったときに、現状の私自身の数学レベルにギャップを覚えたからである。「MIT白熱教室」は面白く観られるし、Newtonレベルの科学雑誌に書かれていることは概念としては理解できる。それをもう少し深掘りして理解するために書店に出向いたところ、高等数学が必要となることを思い知らされたのである。
さらに二つめの思いがだめ押しとなった。数学を学ぶことによって、OSとでも呼べそうな思考における統合能力を強化したい欲求が高まったからである。知識や情報を得ることはたしかに必要であるが、それを統合するベースとなるOSを最近では鍛えられていない。大学院での研究活動以降、なんとかしたいという思いが強くなっていた頃であった。
要は、いくら元々好きであったとしても、勉強することを怠けすぎた、ということである。
そこで2013年の前半に「数学30講シリーズ」を読むことをまずは目標として掲げている。このシリーズの第一弾が本書である。いわゆる「ビセキ」だ。様々な書評から判断すると、本書は大学での教養課程レベルのものだそうだ。本格的に研究しようとするならば話は別であるが、上述した私のような学習目的であれば、非常に説明が分かり易く、イメージし易い書かれ方がなされている点が心地よい。第二弾以降も楽しみながら読んでいきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿