改めて、最後の参禅のシーンに唸らさせられる本作。最後へと至る淡々とした日常の描写もまた入り込んで読めた。
彼は黒い夜の中を歩るきながら、ただどうかしてこの心から逃れ出たいと思った。その心はいかにも弱くて落ちつかなくって、不安で不定で、度胸がなさ過ぎて希知に見えた。彼は胸を抑えつける一種の圧迫の下に、いかにせば、今の自分を救う事ができるかという実際の方法のみを考えて、その圧迫の原因になった自分の罪や過失は全くこの結果から切り放してしまった。その時の彼は他の事を考える余裕を失って、ことごとく自己本位になっていた。今までは忍耐で世を渡って来た。これからは積極的に人世観を作り易えなければならなかった。そうしてその人世観は口で述べるもの、頭で聞くものでは駄目であった。心の実質が太くなるものでなくては駄目であった。
彼は行く行く口の中で何遍も宗教の二字を繰り返した。けれどもその響は繰り返す後からすぐ消えて行った。攫んだと思う煙が、手を開けるといつの間にか無くなっているように、宗教とははかない文字であった。(Kindle No. 3283)
参禅を決意する決定的な出来事の直後において宗助が悩むシーンである。徹底的に悩むことで自分を省み、それでも救われない自分と対峙して、自分や他者を超えた宗教という存在に身を委ねたくなるのかもしれない。
宗助には宜道の意味がよく解らなかった。彼はこの生若い青い頭をした坊さんの前に立って、あたかも一個の低脳児であるかのごとき心持を起した。彼の慢心は京都以来すでに銷磨し尽していた。彼は平凡を分として、今日まで生きて来た。聞達ほど彼の心に遠いものはなかった。彼はただありのままの彼として、宜道の前に立ったのである。しかも平生の自分より遥かに無力無能な赤子であると、さらに自分を認めざるを得なくなった。彼に取っては新らしい発見であった。同時に自尊心を根絶するほどの発見であった。(Kindle No. 3549)
自分を飾ることを私たちは自然と行ってしまう。そして、そうしたことに自覚的ではなく、無自覚に自分自身を飾って他者からよく見えるようにしてしまう。そうした自分の有り様は、ありのままで生きている人と接することによって感じ取ることができるものなのだろう。
「もっと、ぎろりとしたところを持って来なければ駄目だ」とたちまち云われた。「そのくらいな事は少し学問をしたものなら誰でも云える」(Kindle No. 3684)
老師の前で、自分自身に与えられた題目に対しての回答を行った宗助は、見事に一刀両断される。知識によってなんとなくわかった気になってしまうこと、思索を止めてしまうこと、というのは理解できる。自分の中にある何かに真剣に向き合うということは、考えることでは捉えられないのだろう。