2011年8月28日日曜日

【第40回】『GIANT KILLING』

大学院の授業には面白いものが少なかったのですが(研究活動がメインなのでしかたありません)、その中で興味深かったのがFC東京の村林社長(当時)の授業でした。授業の中で、村林さんが「これはいいよ!」と強く勧めていたのが本書で、私も強く関心を持って数週間立ち読みをしたものです。しかし、連載を途中から読むとその魅力は充分には分からないものなのでしょうか、いつしか読むのをやめてしまいました。
 
あれから三年。ひょんなきっかけから同僚から本書を貸してもらい、読み始めることになりましたが、これが面白いのです。心から感謝です。
 
ジョゼ・モウリーニョが好きな私が、達海猛のファンになるのは当たり前なのかもしれません。相手に勝つための戦術や相手監督との駆け引きにももちろん魅かれますが、選手一人ひとりの個性を把握した上での緻密なチームづくり、長期的な育成戦略などといった点にワクワクしてしまいます。
 
監督として達海がとりわけスゴイと思うのは、選手の可能性を無条件に信じている点です。いろいろと選手に注文をつけたり、発破をかけたりしていますが、その根底には潜在的な可能性に対する信頼感があるのではないでしょうか。そうした達海のあり様によって、選手個々が成長していく様も読んでいて爽快です。
 
中でも僕が好きなのは世良です。好きというか、共感してしまうキャラなのですね。ネタバレにならないように書くと、大阪戦(9巻)での「才能」に対する彼の考え方は、読んでいて思わず首肯してしまいます。才能に溢れて器用に生きられることを許されない人間は、自分の数少ない才能に絞り込んで勝負する。私の感覚で言えば、才能が少ないという劣等感を糧にして、限られた才能に愚直に賭ける、ということなのではないのかなぁと。
 
ただ、この限られた才能を自分の中に見出し開発していくというのは簡単なことのようで難しいわけです。気力を振り絞ったチャレンジの結果として、一つの才能を見出して自分のものにしていく、というのは生易しいものではありませんよね。また、才能に乏しい人間としては、数少ない才能同士を掛け合わせることでパフォーマンスにレバレッジを掛けることも考えていかなければなりません。そうしなければ生き残れませんから。

しかし、恐らく、ポジティヴ・シンキングとは、全能感から生まれるものではなく、こうしたゼロから紡ぎ上げていく、という考え方もありなのではないでしょうか。限られた才能にレバレッジを掛ける世良君を見習って、私自身もチャレンジしていきたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿