2012年3月31日土曜日

【第77回】『新編 教えるということ』(大村はま、筑摩書房、1996年)


 今年も新入社員研修の季節となった。一昨日、勤務先のグループ会社にて新入社員(厳密には内定者)研修を行ない、私にとって7年目の新入社員研修がスタートした。新入社員研修の経験が7年目になるということは、2006年に担当させていただいた某有名消費財メーカーやIT販社の新入社員は、この4月で入社7年目を迎えることになる。当時の私は入社4年目の25歳であったから、現在の彼(女)らは当時の私より三年も社会人経験が長くなったわけであり、月日の経過の早さに驚くばかりである。

 25歳で研修講師を担うというのは世間一般からすると若いのかもしれない。これは私のインストラクションのパフォーマンスが他者より優れていたということでは決してなく、当時のあの会社の営業担当者としては当たり前のキャリアパスであった。しかし、人材育成業界での平均値よりは大幅に若かったはずであり、営業でもあった私たちはそれを一つのウリにして実際に受注していたのだから実際に若かったのであろう。

 「やっぱり若いからダメだった」と言われないよう、私たちは講師デビューの前には1~2ヶ月を掛けて研鑽したものだ。講師トレーニングでは先輩社員から容赦のないフィードバックを受け、自発的に模擬ロールプレイを相互に見せ合ってフィードバックをし合う。営業活動で疲れ切って帰社した後に、残業代も出ない状況の中で、できない自分に直面させられ、出口の見えない胃が痛い時期を経てデビューを果たすわけである。私たちには職業人としてプロの自覚があった。少なくとも「年齢も若く初めて実施するのだから失敗してもしかたがない」という発想を持つ者は皆無であったと言い切れる。

 こうした社会人教育の現場に立つ身からすると、著者が学校の先生方に向かって述べている「若いからといって失敗が許されない。」という言葉には唖然とした。この言葉を発せざるを得ないということは、この言葉の内容を実践できていない教師が多いからであろう。公務員である公立学校の先生方の中には、プロ意識というものが欠落した方が残念ながら多いというのは嘆かわしいことである。

 著者が前述の発言を行なった背景として「教育とはかけがえのないものである」という意識があったようだ。とりわけ、初等・中等教育においてこどもへの教師の影響力というものははかりしれない。教師の力量や人間としての有り様が、こどもの成長を規定することはおそらく間違いない。とりわけ、他者を教育する方法を学ぶのは学校の先生から学ぶことがほとんどであるため、学校の先生の教育レベルが、次世代の学校の先生の教育レベルを規定することになる。その影響は学校にだけではなく、残念ながら企業における教育レベルにも影響は及ぶ。教師のレベルが低ければ、それは世代を超えて広範囲に伝播することになるのである。

 こうした残念な日本の教育現場の状況には驚くばかりであるが、彼(女)らを鼓舞する著者の経験と意識には目を見張るものがあり、教育を志す身として刺激を受けた。

 第一に、著者は文部省(現在の文科省)のカリキュラムに必ずしも縛られず、教科書を教材の一つと言い切り、「単元学習」という概念を提唱し実践してきた。文章の論理構成を読解し、思考を深め、学習テーマを突き詰めるためには、教科書は必ずしも適していない。教科書とは学習指導要領に書かれている条件を担保するために編まれたものであろうから、必要最低限の網羅性はあれど十分な深みは担保されない。したがって、最低限のものを暗記させることには向いていても、生活や社会において考えながら行動することに必要なものは兼ね備えていない。こうした制約要因を踏まえて、著者は教科書を一つの教材に過ぎないと喝破した点は慧眼であろう。

 私が感銘を受けた教師を思い返しても、著者の発言には納得感がある。小学校5・6年時の私の担任は、教科書を最後まで終えないことで(良くも悪くも)有名であり、実際半分程度しか終わらない科目もあった。しかし、私は学習塾をはじめとした学校外の教育機関に通っていなかったが、中学以降の学力に悪い影響はなかったと思う。むしろ教科書に重きを置かない授業は、私にとってありがたいものであった。たとえば「修学旅行で訪れる日光東照宮のクイズを旅行中に出すので、それについて自分たちで調べよ」といった学習課題をよく与えられた。そのため、モティベーションレベルの異なる複数人で学ぶことの困難と意義、自らテーマを深掘りして課題を設定して学ぶことの面白さを経験できた。これは、今から考えれば大学でのゼミでの活動や、大学院での研究活動の原体験とも言えるものだった。なにより、自主的に学ぶことの楽しさとその結果として知的好奇心は自分たちで高めることができることを学ばせてもらったことに感謝をしている。

 こうした将来の生活や仕事の糧となる教育を行なえる教師というのは、こどもが義務教育を終えた後に一人で生き抜けるように育てるということをゴールにしているのだろう。これが第二に感銘を受けた著者の指摘である。教師がこどもを好きであり、彼(女)らときちんと接することは当たり前であると著者は述べる。その上で、真の愛情とはこどもが一人で生き抜けるように育てることである、と著者は述べる。

 第三に、こどもは一人ひとり異なるものであり、一人ひとりに合わせて教育を行なうことの重要性を著者は説く。学習能力の低い生徒に合わせてスピードを緩め、学習能力の高い生徒に同じ問題を二度解かせた教師への辛辣な批判は的を射ているだろう。なぜなら、学習能力が低い生徒にとっては自分のせいで学習が遅くなっているという劣等感を生ぜしめ、学習能力が高い生徒にとっては学習とは数をこなすというつまらない経験として認識させるからである。その結果、学習能力が低い生徒は卑屈に生きるようになり、学習能力が高い生徒はいつまで経っても暗記を第一に捉え、他者から与えられた課題の枠組みから離れられず、職務経験やキャリアを主体的に創り込めない優等生で終わりかねない。

 では、教師とはどうあるべきなのか。

 著者は、教師自体が研究を行ない続けるべし、というシンプルかつ本質的な主張をしている。ここには三つの意味があると言えるだろう。第一に、教育というかけがえのない現場に立つ人間として、常に自分の課題を見据えて学び続ける必要がある。生徒は多様であり、社会の変化に合わせて、彼(女)らが生きる社会の有り様は変わる。したがって、それに合わせて自分自身が学び続ける必要がある。ここでの「学び」とは知識やマニュアルの暗記を意味しないことは自明であろう。知識やマニュアルの暗記は、対象を画一化して行なうものであり、それでは多様な生徒や状況に対して対応できるはずがないからである。

 第二に、学ぶことに伴うつらさを自分自身が経験し続けなければ、生徒が学ぶ際に感じるつらさを実感を持って認識できないということである。つまり、自らも学び続けることで、学び続ける生徒への共感性を身に付けよ、ということである。新しいことを学ぶことは結果的に人間を豊かにするが、その過程では痛みが伴う。さらに、総学習時間のうち、約9割はできない自分と向き合う厳しい時間なのではなかろうか。そうした苦しいときにいかに苦闘して未来を切り拓くか、という経験を自分自身が現在形で取り組んでいなければ、その苦労を超えた学習のすばらしさを生徒に伝えることは難しいだろう。

 第三に、教育方法自体を研究するということである。著者は「未来に対して建設できないなら、私は、さっさとやめた方がよい」と述べている。至言であろう。教えることを生業としていれば、それまでの経験でなんとなくこなすことは造作ない。しかし、それを繰り返すと自分自身の応用可能性が狭まる。それだけではない。現在でも学校教師の教育レベルが低いままであるとしたら、教育に携わる志ある者同士が教育方法を共有して相互にフィードバックをし合う必要があるだろう。研修講師、大学教授、塾講師といった様々な教育者と定期的にお会いし、自分の教育手法について確認することと、常に良いものをそこに付け加える努力を私は試みている。これはたのしいから行なっているのであるが、それと同時に、教育というかけがえのないものに携わる者としての責務が為せるものでもある。

 かくいう私も修行中の身である。先だって行なった外国籍の方々への研修では、結果的に全体としては成功だったとは言え、通訳を介して行なったために私のインタラクションの技能はほぼ通じなかった。私が全く話せない言語であったことが主要因ではあるが、はたして英語であったら対応できたかと言えば、正直あやしいと思わざるを得ない。教育・研修の結果を出すことは職業人として当たり前であるが、その過程で「教えるということ」を工夫し続けチャレンジし続けることが私たち教育者には必要であろう。これは私への自戒である。

2012年3月25日日曜日

【第76回】『反・幸福論』(佐伯啓思、新潮社、2012年)


 本書を読んで感じた点は、第一に家族についてであり、第二に死生観とその裏側にある人生観についてである。

 著者によれば、家族というものは決して内側に閉じた均質的な存在ではない。むしろ、二重の意味での他者性を有した組織であるという。一つは異なった文化的背景を持つ集団との遭遇であり、もう一つは異なった世代との遭遇である。両親と自分と子どもとでは用いる言語は異なるし、専業主婦と企業戦士とでは重きを置く価値が異なることは自明であろう。

 家族とは本来的にこうした多様性を有するものであるがために、お互いを分かり合うことは難しい。しかし、であるからこそ、家族生活を送るということから忌避して社会生活を送るという昨今の風潮は危険であると著者は警鐘を鳴らす。家族と暮らすという手間の掛かる経験を日々繰り返す中で、家族よりも多様性の高い社会生活を送る基礎体力が身に付くということもあろう。まして、良くも悪くもグローバライゼーションが進むことでより多様な社会生活が求められる今後において、家族生活を忌避することは社会生活をも忌避することになり兼ねない。

 血縁という言葉が示す通り、家族とは縁をもとにして形成されるものである。縁とは偶然を引き受けようとするものであり、それに対して、絆とは縁と近しい意味合いを有しているものの自らの意志で自由に選び取るものである。昨今の絆の流行の背景には、かつての地縁・血縁社会における選択不可能な共同体に対する息苦しさが内包されている可能性について自覚する必要があるだろう。

 絆も大事であるが、私たちは縁の具体的な形態である家族の可能性について考え直すときにあるのかもしれない。というのも、絆は生きている人間同士が結ぶものであり、絆に基づく関係性だけでは死との距離が遠くなってしまう。一方、縁は生きている人間同士だけではなく死者と生者の垣根を越えて結ばれるものであり、死との距離が近い。

 死が遠い存在になると、私たちは死を克服可能な客体と見做すようになる。しかし、このようにして死を遠ざける結果として、私たちは自分たちの人生の意味じたいを掴むことが難しくなっているのではないだろうか。なぜなら、死を受け容れ、死を身近なものとして意識することが、翻って現在の生を意味付けることになるからである。死を受け容れて死と生とを主客一体のものと見做すことで自分という存在の輪郭がくっきりと見えてくるということがあるだろう。

 このように頭の中で整理するレベルでは本書をある程度は理解したつもりであり、はっとさせられる箇所がとても多いものであった。しかし、正直に白状すれば、私は家族、とりわけ実家における家族に対する縁の意識がこれまで希薄であったため、どこまで腹落ちしているか甚だ怪しい。何度か読み直し、意識を変えようと試みることで、だんだんと咀嚼していきたい。

2012年3月19日月曜日

【第75回】『破壊』(島崎藤村、青空文庫)


 今でこそ自他ともに認める本の虫であるが、幼少の頃は、本は読まさせられるもの、という存在であった。小学生当時に読まさせられていたものは、海外および日本の小説である。分かる訳がない、というと言い過ぎかもしれないが、まったく面白くなかった。また、小学校、中学校、高校と、先生と呼ばれる職種の方々には大変申し訳ないが、国語の授業での小説の解説はつまらなかった。読み方を教えるのではなく、自身の好みを滔々と述べる姿勢で、生徒が小説に興味を持つと思っているのだとしたら、教育という崇高な行為、こどもという貴重な存在を馬鹿にしている。

 私的な経験を一般に敷衍する意図はないが、雑言はここまでで止めておこう。要は、このような経緯を経て、小説というものに苦手意識を持ち、最近まであまり読んでこなかったという自白である。

 では、苦手意識を持ちつつ、どのように小説を読むか。

 私の今の仮説的な回答として、自分と相容れない考えや生き方を知るためのケース学習として読む、という態度を取るようにしている。私小説にあるようなドロドロとした恋愛感情、あまりに酷い境遇での生活、他者への激しい怨恨。こういった極端な状況には同感はおろか、共感すらおぼえることが難しい。だから小説はよくわからないと毛嫌いしていたが、自分が共感できない状況を仮想体験する、ということに小説の意義があるのではないか、と最近では考えている。

 以上を踏まえて本書である。

 被差別部落にある自身の身の上を世間に対して秘し続けることに由来する主人公の内的な葛藤は、当初、読んでいて気が滅入った。同和問題を自身および身近な問題として体感したことがない身として、主人公の鬱屈した感情はよく分からない。彼がなにを考え、なにを恐れ、なにに対して憤懣なき想いを抱いているのか。否、想像はできるのであるが、それはあくまで私の理性的な推論に拠るものに他ならない。そうした理性による「分かる」という所作を、主人公のような境遇の人が求めているのかというと、そうではないのではないか。他者から分かられることを恐れているように思える主人公のような存在に対して、軽々に「分かる」と発することは相手を傷つけてしまうことになりかねないのではないか。

 このようにいろいろと考えても結論は出ない。無論、画一的な結論などはあるものではなく、それは相手に拠るものであり、また相手と自身との関係性に拠って異なる。しかし、ああでもない、こうでもない、と試行錯誤するプロセスが、自身の内面の多様な世界観を耕し、豊かにすることに繋がるのではないだろうか。元来、自分自身の世界観など狭いものであるが、ときに夜郎自大のように振る舞ってしまうのが人間の弱さであろう。

 自身の世界観の狭さに気づき、自身の知らない境遇の人への感受性を育むこと。

 本書を読んで、小説を読む意義を少し深めることができたように思えるし、今後も、夜郎自大になっている時こそ、小説を読もうと思う。

2012年3月11日日曜日

【第74回】『人を助けるすんごい仕組み』(西條剛央、ダイヤモンド社、2012年)


 午後2時46分に日本人の多くが黙祷を捧げた厳粛な日に、あの震災後に生まれた支援活動である「ふんばろう東日本支援プロジェクト」の書籍の感想を記すことはなにかの縁であろう。そうすることが支援の一つになると考えることは烏滸がましいと思うが、少なくとも私一人の心に一年前の出来事を刻み込むという意味では悪くないのではなかろうか。

 著者をはじめて知ったのは大学院で質的研究を行っていた頃である。質的研究と言えば佐藤郁哉さんが大御所であるが、私にとっては佐藤さんとともに著者の書籍や論文を読んで研究手法を学んだものである。特に著者のライブ講義集は私にとってバイブルのような存在である。

 その著者が東日本大震災の直後に日本最大級の支援組織を立ち上げた、というニュースを見た時には驚いた。大変失礼ながら、学者がどのように支援活動を行うのかがイメージがつかなかったのである。しかし、後日「ほぼ日。」での糸井さんとの対談記事を読み、そして本書を読むことで、学者ならではの強みを活かして支援活動を行っていることがよく分かった。

 まず、震災とそれに付随する津波をはじめとした災害という出来事に対する意識の持ち方である。起きた出来事は変えられないが出来事の意味は事後的に決めることができるという考え方を意味の原理という。ここで重要なのは何でもポジティヴに意味付ければいいというポジティヴ心理学の陥穽に陥らないことである。本当につらい経験をしている最中の方に対してポジティヴな側面に目を向けさせようとして安易に語りかけると、傷口に塩を塗り込むことになりかねない。

 ではどうするか。著者は、未来を切り拓くのはあくまで意志の力であると強調する。つらい出来事があったからこそ今がある、と言えるように「行動する」という強い意志で未来を変えていこうとすることが必要なのである。そうすることで結果的に過去に起きた出来事に意味を見出せるようになると著者は主張する。ただし、行動するという具体的なアクションを行えるようになるためには、出来事との一定の距離感を取ることもまた必要である点には留意が必要であろう。

 こうした考え方をもとにして志を同じくする人々を集めるために、著者はTwitterを活用した。物事を起こす場合には従来、縦のピラミッドでパワーを動かす政治型の構造が用いられた。それに対して、横のラインでつながる草の根型の構造は社会運動で用いられたが、長く継続しないことが限界であった。その限界を突破するためのしくみとして、Twitterが著者に力を与えたとも言えるだろう。こうしたTwitterやFacebookをはじめとしたツールにより直接民主主義の理念型に近いものが実現される様は、東浩紀さんの『一般意志2.0』を併せ読むと理解し易いであろう。

 人を集めて組織作りを行うと、もともとは同じ想いで集まった人同士が対立してしまうことがよくある。その果てに組織が空中分解してしまうということも多いだろう。そうしたことを防ぐために著者が用いたのが信念対立を避けるという構造構成主義のルールである。信念とは価値観である。ある価値観で共通していても、全ての価値観が一緒の人というのはあり得ず、したがって組織の中の人々が同じ価値観のみで構成されることは不可能だ。著者の立ち上げた組織に照らしてみれば、原発への推進か反対かというテーマは容易に対立を生じるものであった。したがって、基礎となる部分は価値観を同一にすることが重要であるが、原発賛成・反対という信念対立を避けることにしたという。

 行動するためにはこうした信念対立を避けるということは組織を運営する上で必要不可欠な配慮であるとともに、メリットもある。つまり、多様な価値観を持つ人々からなる組織は強いのである。それを著者はドラゴンクエストの職業になぞらえて例示しているのが分かり易い。引用すると「戦士や武術家(現地ボランティア)、商人(会計班)、魔法使い(Web班)といった攻撃力重視になりがちだが、CEJのような僧侶(賢者)や癒しの場がないと、ピンチのときに全滅することになる」というのは至言であろう。とりわけ、CEJ(Cure East Japan)という支援者の心のケアを行うことに価値を置く人々がいるというのはこれまでのボランティア組織に掛けがちな大事な視点でなかろうか。

 「ふんばろう東日本支援プロジェクト」は災害時をはじめとした今後のボランティア組織の組成と運営に活きるであろう。それとともに、一般的な組織論にも用いることができるかもしれない。学術と行動のあたらしい融合のかたちを提示する著者の取り組みにこれからも注目したい。


2012年3月4日日曜日

【第73回】『法と社会』(碧海純一、中央公論新社、1967年)


 法とは文化の一部である、と著者は冒頭で述べている。文化を構成する中心的な要素は、私たちの生き方であり、それは心理学的な表現で言えば一定の刺激に対する反応のありようにある。人間の行動様式のうち、ある集団の成員の多くに共通するものが文化となる。

 こうした文化は社会の構成員たる人間の総和として成り立つものであると同時に、文化が人間を秩序づけるという側面をも持つ。こうした文化の側に立ち、人間を秩序付けする作用を社会統合と呼び、いわば、内面化された社会規範が人間の良心を為すこととなる。

 法の精神から捉えて重要な点は、こうした良心の内容は社会的学習によって後天的に獲得できる、ということである。つまり、なにをもって善とするかという良心のあるべき姿というものは、地理的、時代的な制約を受けて変更するものであるが、良心を更新し続ける能力は先天的な人間の作用である、ということである。

 その結果として、ほとんどの人間は法の規定する良心を学ぶことができるわけであるから行動の自由とともに義務としての制約を受けることとなる。その一方で、こうした法の精神を理解できない方々に対しては、行動の自由が制約される代わりに、一部のペナルティが軽減されることとなるのであろう。

 このような社会統合機能を持つ法の役割を考えれば、法に書かれたもののみをもとに司法が為されることは期待される。裁判官は法のみに基づいて判断を下す、という考え方である。しかし、法が想定していることは、それが規定された当時の時代性や物理的環境に依存するのもまた事実である。こうした法以外の社会的側面を踏まえて裁判官は判断をすべしという主張を唱えたのが自由法論と呼ばれるものである。

 とはいえ、自由法論者といえども、法律からの全面的な解放を主張したわけではなく、ある要件に該当する事実が存在すれば、その要件に該当する効果を当てはめることになる。しかし、法律になんらかの欠缺がある場合においては、法律以外のものを法源として裁判を行うべし、ということであることには気をつけたい。

 著者がまえがきで記しているように、本書は法の入門書である。本書を足がかりにして他の書物を通じて法を学びたいと思う一方で、本書の深みを味読するするためには何度か本書に立ち戻りたいと思う。