2012年1月1日日曜日

【第60回】『仕事漂流 就職氷河期世代の「働き方」』(稲泉連、プレジデント社、2010年)

 就職氷河期とは1993年から2005年に大学を卒業しいわゆる「新卒入社」した世代を指すと言われている。本書は、そうした就職氷河期世代に対して、著者が丹念にインタビューを行い、彼(女)らの働き方に対する意識を明らかにしたものである。インタビューを行った著者自身も1979年生まれであり就職氷河期世代に該当する。また、読者である私も1981年に生まれ2003年に「新卒入社」したため、全般的に共感をおぼえながら読み進めた。

 まず共感した点は、すべてのインタビュイーが日本経済に対して抱いている強い不信感である。この不信感は同じく日本経済が停滞している中で育ってきたポスト就職氷河期世代も共有するものであろう。しかし、ポスト就職氷河期世代が安定した大企業への入社を希望する傾向があり、これは不安感に基づく安定志向ということであろう。それに対して、就職氷河期世代は成長への切迫観念に基づいて行動する。第4章のインタビュイーが述べているように、右肩下がりの経済状況の中では、現状維持ということは日本経済という下りエスカレーターに乗って一緒にダメになることを意味する。だから成長欲求が強い。大企業を目指す人もいるが、そこに一生勤めたいというよりも、優秀な同僚や潤沢な資金のある環境で、そこでしか得られない経験を積むためという意識が強いように思える。

 その結果、目的的に業務を捉えることが多い。成り行き任せでキャリアを積むということは考えず、その業務は自分にとって他者にとって社会にとってどういった目的があるのかについて考える。さらに、これは自分に対してそう考えるだけではなく、他者もそうすべきであろうと考えてしまう。したがって、第6章のインタビュイーが述べているように、目的的に行動しない上司や先輩を無条件に尊敬するということができづらい。目的的に行動すれば成長するという発想を取るために、同じような職務を担う年長のあまり「仕事ができない先輩」に対して厳しい視線を投げ掛ける傾向があるように思える。

 現実に対してシビアに生きるということは、覚悟を決めることにも繋がる。目の前の顧客(むろん社内顧客も含む)に対して最善を尽くすことに妥協をせず、それを通じて社会への貢献ということをこの世代は意識する。よく言えばプロフェッショナル志向が強いのである。したがって、そうした他の主体への貢献を無視するような企業の暴威に対しては決然とした行動を取ることを辞さない。第1章のインタビュイーが述べているように、会社を辞めるという意識を持つことによって目の前の仕事に対して全力で打ち込むという論理構造はとてもよく分かる。

 就職氷河期という就職活動で苦難を味わうことによって得られたものがあることもこの世代の特徴である。手に入れづらいものをなんとか手に入れようと努力することで、自己イメージが深化したという第4章のインタビュイーの感覚はよく分かる。成功した自分というビジョンからカスケーディングして自己イメージを描くというアプローチを就職氷河期世代は取らない。そうではなく、苦闘しながら仮説を検証していく過程で自己イメージを紡ぎ出す、という発想が近いのではないだろうか。

 また、こうした仮説検証はあるゴールをクリアすれば終わるという類いのものではなく、永遠に続くものであるという腹の括りもあるように見える。とりわけ第6章のインタビュイーのように、転職前に思い悩んだことが活きた結果として現在のキャリアに心理的な整合性を取れるという発想は興味深い。そうであるからこそ、将来より広い視野で働けるように、なにが活きるかは分からない中でも現時点で努力をし続けることに意義を見出すのだろう。こうした自身の経験を相対化する行為は、就職氷河期世代特有の特徴と言えるかもしれない。

 本書は就職氷河期世代のありようを示した良書であるが、本書をもとにしてこの世代に対して過度な一般化を試みることは意味がないであろう。なぜなら、就職氷河期世代は唯一の正解からリバース・エンジニアリングして現在の行動を導き出すという発想を持たず、価値観やキャリアの多様性を是とするのであるから。

0 件のコメント:

コメントを投稿