2019年10月26日土曜日

【第998回】『リーダーシップからフォロワーシップへ』(中竹竜二、阪急コミュニケーションズ、2009年)


 早稲田ラグビーを復権させた清宮克幸氏を引き継いで監督となった著者。前任者の華やかな有言実行とは異なるスタイルは、一見して意外であったが前任者に劣らない卓越した成果を継続して出し続けた。その秘訣を明らかにした本書のエッセンスは、このタイトルに端的に現れている。

 全員がリーダーと同じ気持ちでいること。与えられたり指示されたりするのを待つのではない。最終的に決断を下すのはリーダーだけれど、常にフォロワーもリーダーと同じように主体性を持って考える。これは私の理想とする組織でもある。(106頁)

 役割としてリーダーとフォロワーは相対的なものとして一つの組織の中に現れる。もちろん、ある人物が固定的にリーダーであり、フォロワーであるということはない。相対的な役割によって、ある場面ではリーダーシップを発揮する人物が、違う場面ではフォロワーシップを担うのである。だからこそ、ある特定の状況において、リーダーとフォロワーとは意識を共有し両者ともに主体性を持って考えて行動することが求められるのである。

 主体性を持ってどのように行動するのか。行動する際の拠り所として、強みを中心にして自身のスタイルを構築し続けることを著者は主張する。さらには、リーダーとしての自分自身がスタイルを創るだけではなく、リーダーとしてフォロワーのスタイルを構築するために全力を注ぐことを提案する。

 このように相対的にリーダーシップとフォロワーシップが生じるのであるから、組織にはリーダーが複数いても良いことになる。

 組織の区切り方によってリーダーというものは変わっていく。(中略)
 その原理を積極的に応用したのがマルチリーダー制である。常に複数のリーダーを置くことで、誰がリーダーになってもフォロワーはそれに順応できる組織風土を作るための体制である。(177頁)

 リーダーが組織に複数いても良い、というよりも複数いることによるメリットがここでは提示されており、納得的だ。本年のラグビーW杯の日本代表でも複数リーダー制を用いていたという。だからこそ、リーチ・マイケルだけに頼らず、彼が試合に出ていない場面でもチームとしての力を発揮できたのであろう。

【第570回】『オシムの言葉』(木村元彦、集英社、2005年)

0 件のコメント:

コメントを投稿