2016年6月5日日曜日

【第585回】『はじめての哲学史』(竹田青嗣・西研編、有斐閣、1998年)

 どのような分野であれ、教科書を編むということは難しい作業であろう。他の碩学からの批判に耐えうるものにしなければならず、だからといって消極的な物言いになってしまうと読者が少なくなる。ましてや哲学というジャンルにおいて、その歴史を編むということは私たちの想像を超える困難があったのではないだろうか。両編著者の書籍を好む身として、本書を再び紐解くことになったのであるが、編集の苦労も垣間見える一方で、さすがと唸る意欲的な解説も随所に見られる一冊である。

 特に素晴らしいと感じ入ったのは、哲学という概念の方法上の特質を三つに定義付けている以下の箇所である。

 ①「物語」を使わず、抽象概念を使って世界説明をすること。
 ②世界説明を「原理」、つまり世界を作りなす「根本原因」または「根本の理由」を突き止める、という仕方で行うこと。
 ③前の説を踏襲しないで、必ずはじめの一歩から考え直すこと。(5頁)

 ①は宗教の構成要素である神話を用いないという意味で、宗教と哲学との違いを端的に表すものである。その上で、事実を逐一列挙せずに、抽象的な概念だけを用いて世界を一つの解釈として説明できる原理を提示するというのが②である。その上で、科学における研究のように他の説を踏襲するという態度ではなく、ゼロから創り上げるという③の特徴が付加されている。このように定義づければ、私たちが社会の中で生きていく上で、一つの物差しや解釈を提供してくれる存在であることがわかるだろう。つまり、あやふやな議論を「哲学的」と誤用するようなことは避けられるのではないだろうか。哲学は、人生で「使える」ものなのである。

 つねに時代の必要に合わせて世界像を編み直す、という行為を意味している。(8頁)

 人生で「使える」存在としての哲学であるのだから、それは時代や環境が変われば、解釈の有り様も変わり、したがって新しい哲学が生まれることになる。時代の要請によって新たな思想は生まれるものであり、宗教が対象とする存在以外の重要なものとして哲学は創られるものなのである。換言すれば、後世から以前の時代に生まれた哲学を意味がないものとして見做すことは必ずしも正しい行為ではない。ある時代における世界の解釈として機能したものが、未来永劫機能するわけがないからである。私たちが哲学を学ぶ際には、その哲学が生じた時代や環境といった背景を踏まえること。文脈と合わせて哲学を理解することができれば、逆説的に、現代には直接的に適用できないものであっても、何らかの解釈に役立たせることができるかもしれない。

 こうした哲学における原理思考が現代においては弱くなってきていると著者たちは警鐘を鳴らす。そのうえで、原理思考が弱まることで、相対的にイデオロギー的思考が差配する領域が広がっているとしている。

 イデオロギー的思考とは、何が善で何が悪かを、あらかじめ理念型として設定したうえで、さまざまな具体的事態について、これは善、これは悪と判定するような思考の型である。(17頁)

 善悪を内包しているイデオロギー的思考は、ある意味で受け取る側にとっては楽な思考様式である。つまり、自分自身で考えることを放棄して、特定のイデオロギー的思考に自身の判断を委ねることができ、その主張者が否定するものには反対を、肯定するものには賛成すれば、あたかも自分で考えて行動しているかのようにできるからである。しかし、アーレントの指摘を見れば自明なように、そうした安易な考え方が、全体主義を生んだという歴史的な事実をよく考える必要があるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿