2018年11月4日日曜日

【第900回】『同日同刻』(山田風太郎、筑摩書房、2006年)


 歴史小説や歴史を扱ったノンフィクションでは、多くの場合は、一つの観点や一人の視点で描かれる。ために、登場する人物たちがどのように関わり合ったのかが主観的になってしまったり、よく描かれなかったりしてしまう。

 本書では、あの戦争の開戦当日と、終戦直前の数日間に焦点を当て、日米を中心に関係者が同じタイミングで何をどのように行なったのかが並行して記述されている。複眼的かつ立体的に、なぜあの戦争が起こり、どのように集結に至ったのかを理解することができるだろう。

 こうした描き方を著者はどのような理由で採用したのか。「まえがき」で端的に以下のように記している。

 同日、できれば同刻の出来事を対照することによって、戦争の悲劇、運命の怖ろしさ、人間の愚かしさはいっそう明らかに浮かびあがるのではなかろうか、と考えた。(3頁)

 著者の想いに溢れた筆致によって、戦争の負の側面が、切実に描かれている。とりわけ、「運命の恐ろしさ」が現れていたのは、ドイツとソ連との闘いと、真珠湾攻撃のタイミングの奇妙なる符号である。

 日本の八日午前五時は、モスクワでは七日午後十一時である。すなわちモスクワ前面の戦線では十二月七日最後の一時間に入ろうとしていた。そしてその日こそ、ソ連軍の猛反撃と零下三十度を超える極寒に耐えかねて、ドイツ軍がついにモスクワ戦線から吹雪の中で総退却を開始した運命の日なのであった。(47頁)

 日本軍によるパールハーバーの奇襲が成功した直後のタイミングで、ドイツ軍がソ連からの退却を開始する。運命の皮肉と見るか、日本の当時の首脳陣による大局観の欠乏と見るか。歴史の恐ろしさが凝縮された箇所である。

【第888回】『日本のいちばん長い日 決定版』(半藤一利、文藝春秋社、2006年)
【第46回】『昭和史1926−1945』(半藤一利、平凡社、2009年)

0 件のコメント:

コメントを投稿