赤壁の戦いを経て、いよいよ蜀を得る段階へと至る劉備。義に悖る行為によって蜀を奪うことを断固として拒否し、孔明の言葉すらも時に受け容れず、義を重んじながらいかにして国主になり得るのかが興味深い。
曹操のまえでは、あのように不遜を極めて張松も、玄徳のまえには、実に、謙虚な人だった。
人と人との応接は、要するに鏡のようなものである。驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。人の無礼に怒るのは、自分の反映へ怒っているようなものといえよう。(107頁)
同じ一人の武将が、曹操と劉備の前での様子が異なる様を踏まえて、著者がこのように述べている。私たちはよく他者の言動に対して怒りをおぼえることがある。しかし、それは、他者の本質ではなく、自分自身の本質を他者に投影しているだけなのかもしれない。
「中庸。それは予の生活の信条でもある」(164頁)
孔明に孫子が宿っているように、劉備の生き方には孔子が宿っているのであろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿