2016年2月28日日曜日

【第551回】『角川インターネット講座9 ヒューマン・コマース』(三木谷浩史、角川学芸出版、2014年)

 その企業経営の姿勢に関する好き嫌いはあれども、日本におけるeコマースの草分け的存在とも言える著者の言葉には、傾聴すべき部分も多いのではなかろうか。

 楽天の主力事業である楽天市場のeコマースについてもう少し考えてみよう。人にとって「買い物」とは何だろうか。私は、本質的に買い物には2つの機能があると考えている。ひとつは「買う」という経済取引の機能、もうひとつは「楽しみ」というエンターテインメントとしての機能だ。従来重要だとされてきた部分、価格が安いとか、配送が早いというような特徴は、経済取引の面では必要な基本要素だが、それ以上に私自身はeコマースでは「ストーリー」が重要だと考えている。(Kindle No. 32399)

 eコマースの特徴として2000年前後に喧伝されていたのは、著者の言う前者の部分、すなわち経済取引に関する利点であった。無論、そうした側面があることは間違いないのであろうが、経済的利点のみを謳ったサービスでは差別化できない。ではどのようの差別化を行うかを検討する上で、著者はストーリーが大事であるとしている。

 ストーリーを考える上では、製品やサービスの供給側によるストーリーも重要であろう。食品領域でのeコマースで成功しているオイシックスがこの典型であろう。それに加えて、需要側によるストーリーもまた重要であり、Amazonや楽天といった顧客の声をダイレクトに反映するシステム構築をいち早く始めた企業を想起すれば良いだろう。静的な製品やサービスに、動的なストーリーをデザインすること。そうしたデザイン化されたストーリーをもとにビジネスを展開できるeコマースの主体者が、顧客への提供価値を向上できる。

 このように考えると、eコマースのポイントとして、物流の重要性(Kindle No. 35547)と、資本よりもクリエイティビティーが重要である点(Kindle No. 35565)が提示されているのも納得的だろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿