2016年8月11日木曜日

【第605回】『人生の折り返し地点で、僕は少しだけ世界を変えたいと思った。』(水野達男、英治出版、2016年)

 リーダーシップというと敷居が高く思えるが、それは、これまで積み上げてきたものをもとにしながら、大事にしている価値観に基づいて一歩を踏み出すことなのではないか。著者の言葉を噛み締めながら、一気に読み上げた。

 「社会貢献」なんて大げさなことではない。自分の仕事を通じて、困っている人の役に立つ。それ以上でもそれ以下でもない。
 もし、本当に人の役に立つ製品なのであれば、きっと売上や利益も後からついてくるはずだ。そうシンプルに考えると、腹にストンと落ちた。(9頁)

 マラリアを撲滅するための蚊帳をアフリカで提供するために、事業を立ち上げるための激務の結果、著者はうつ病と診断されて四十日間の自宅待機を命じられた。その働けない期間に自然と浮かんだのが上記の考え方であったという。社会貢献という言葉には崇高なイメージがつくし、事業の立ち上げというと利益を上げなければとプレッシャーが掛かる。しかし、目の前の顧客や患者さんといった人たちの役に立つという地に足のついた考え方の積み重ねによって、結果として社会貢献も利益創造もできるのではないか。私たちの多くの仕事は、著者のチャレンジに比べればもっとスコープが小さく社会的なインパクトも小さいものかもしれない。そうであっても、目の前の人に対して貢献していくことを意識することを繰り返していけば、目的意識を持ち納得しながら働くことができるのではないだろうか。

 タンザニアで合弁がうまくいった要因のひとつは、お互いの信頼関係のもと、50%ずつの出資でリスクを折半し、かつ役割分担がきちんとしていたからだ。
 住友化学は製品の核となる原材料や製造技術と品質管理のノウハウを担当し、AtoZ社は従業員の雇用と製造、東アフリカを中心とした販売を担当する。
 従業員の教育は両者でノウハウを持ち寄り、お互いがそれぞれ自社の役割については責任をもって遂行し、コストと利益についてもきちんと分け合うことを徹底していた。(92頁)

 当たり前のことかもしれないが、ビジネスにおける信頼関係とRole&Responsibility(R&R)の重要性を改めて考えさせられた。信頼関係がなくR&Rがしっかりしていると、他の部門や人の仕事に意識が向かずにセクショナリズムが発生してしまう。反対に、R&Rがなく信頼関係だけで仕事を進めると、できる人に業務が集中し、スキルが属人化し、できる人の疲弊によって組織の力も弱体化してしまう。信頼関係とR&Rとをいかに両立させるかは、異なる文化における企業同士の合弁という観点に限らず、多様な人材間の協働を考える上でもとても参考になる考え方だ。

 特にマラリアのような公衆衛生に関わる分野で、アフリカのような異文化に入っていって、何かを成し遂げるとなればなおさらだ。だから、「焦らず、諦めず、放っておかない」という姿勢が欠かせない。最初からある程度、時間がかかることを前提に物事を進めるのだ。その分、できるだけ早く取り組み始めることも重要だ。(127頁)

 尊敬できるリーダーが「焦らず、諦めず、放っておかない」という言葉を述べているところが示唆的である。特に、興味深いと思ったのは「放っておかない」という部分だ。自分事として当事者意識をもって常に考えているからこそ、何らかの着想が思いつくものであり、そうした着想によって前に進むことができるのではないか。


0 件のコメント:

コメントを投稿