2019年1月12日土曜日

【第920回】『20歳の自分に受けさせたい文章講義』(古賀史健、星海社、2012年)


 活字離れが進み、出版不況とも言われる。しかし、それは文章を購入して読む機会が減っているだけなのではないか。

 2000年以降、ビジネス場面でのメールのやりとりが普通になった。2000年代中盤からはブログが書かれるようになり、2010年頃からはSNSでの受発信が日常となった。IT革命が叫ばれ始めた頃から、利用するメディアは時代とともに変わりながら、アウトプットする機会は増え続けている。

 では、文章を書くことを私たちは学んできたか。少なくとも私は、小中高大と学んだ記憶はなく、高校3年時に予備校の小論文の講座で学んだことが唯一の機会である。残念ながら、以前の日本における「普通の教育機関」では学生が文章を書くことを授業で扱ってこなかった。そのため、日本のビジネスパーソンが相手に伝わる文章を書くことが不得手であったとしても当たり前なのかもしれない。

 本書では、このような状況を所与のものとして、相手に伝わる文章を書くための考え方やポイントを教えてくれる。

 まず、伝わる文章を書くためには、「「美しい文章」など、目指すべきではない」(74頁)とする。きれいな日本語や美しい文章が書けることは素晴らしいことだが、私たち普通の人間が目指すことは現実的ではないし、決して必要ではない。

 美しい文章ではなく、私たちは、文章の「正しさを意識する」ことで「客観的な目線を意識する」(75頁)べきであると著者は主張する。論理的に正しい文書を目指すためには、自分が書こうとしている内容を充分に把握し、他者が理解し易いように接続詞を用いて論理構成を意識せよというのである。

 その前提の上で、視覚的リズムをつけるために、①句読点の打ち方、②改行のタイミング、③漢字とひらがなのバランス(83頁)の三点を意識することが重要だそうだ。①では一行に一つは句読点を付けること、②については最大5行程度で改行をする、といった歯切れの良いアドバイスがありがたい。

 個人的に反省させられたのが③である。私の文章は漢字が多い。カタカナは意識して減らすようにしているのであるが、漢字をもっと減らそうと思う。但し、ひらがなが多すぎることも読み手にとってストレスになるとのことであるので注意が必要だ。

 もう一つ、興味深かったのは文章のはじめ方である。

 あなたが「プロ野球は最高に面白い!」と主張したいのなら、冒頭は「プロ野球人気の凋落が叫ばれて久しい」と、真逆の一般論で始めなければならない。
 真逆の前提があってこそ、あなたの主張が”転”として機能する。大胆な仮説や疑問を投げかけたように思わせ、読者の興味を引きつけることができるのだ。(197頁)

 起承転結よりも起「転承」結を著者はオススメする。実際、読者が興味を抱きやすい入り方は、引用箇所のプロ野球の例でもわかるように起転承結なのかもしれない。意識して取り組みたいものである。

【第858回】『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(山田ズーニー、PHP研究所、2001年)

0 件のコメント:

コメントを投稿