2019年3月31日日曜日

【第943回】『陋巷に在り 9 眩の巻』(酒見賢一、新潮社、2003年)


 顔回の内的世界かのような九泉での顔回・子蓉・妤のやり取りが終わる。九死に一生を得て再び現実世界に戻った顔回は、寿命の終わりが見えてきた顔儒の長老・太長老と対話する。

 太長老はかれらとは別に孔子の中に、礼を根底から革める可能性を見ているのである。歴史を知る者ならば、今が巨大な変革期であることを覚っているはずだ。顔氏はこのままではいずれその礼とともに滅びるであろう。だが、孔子や顔回によってまったく新しい形で顔氏の礼が生き延びる可能性がある。それがどのようなものか太長老にも想像だに出来なかった。また自分がそんな革まった礼のうちに生きることなど考えたくもなかった。老いが変化を嫌い、いやがるのである。(350頁)

 温故知新に関する長老の述懐のようにも受け取れる。自分自身は変革を厭いながらも、若い者による変革にはある程度の理解を示す。こうした懐の深さがリーダーシップの源泉なのかもしれない。さらに著者は、長老に続けて以下のように述べさせる。

 しかしそれでも可能性なのである。
『述べて作らず。信じて古を好む』
 という信条を持ちながらも、改革者であるという不思議な立場にある孔子であればこその可能性なのだ。そしてその隣には顔回が立っているだろう。太長老が生きて目にすることはかなわないであろうが、礼の変革、新興が成った世界が出現するのである。顔氏の礼は生命をいたずらに長くして生き残るのではない。不死の知識として生き残れるはずなのである。(351頁)

 こういうリーダーと一緒に働きたいものである。

【第934回】『陋巷に在り 1 儒の巻』(酒見賢一、新潮社、1996年)
【第935回】『陋巷に在り 2 呪の巻』(酒見賢一、新潮社、1997年)
【第936回】『陋巷に在り 3 媚の巻』(酒見賢一、新潮社、1998年)

0 件のコメント:

コメントを投稿