フロイトを少し学ぶ過程で、フロイトとユングの違いが気になり始めた。そこで著者の解説を読もうと思い読み進めたが、本当に興味深い。入門と銘打っているように、ユング心理学を幅広かつお手軽に学び始める上で最良の入門書の一冊であろう。それなりに理解しやすい内容ではあるが、折に触れて読み返したいと思う。
ユングの強調するのは、意識の一面性を嫌い、あくまで全体性へ向かって志向する人間の心の働きであり、これを個性化の過程として明らかにしつつ、心理療法場面における適用性へと高めていったということができる。(34頁)
フロイトを組織開発の文脈の中で読み進めてきて理解しきれなかったことが、彼が部分を分析してからそれを再構成していくというプロセスであった。つまり、物事の全体をありのままにみるということを謳っているようには思えなかったことである。
この点、ユングは全体性を重視し、心の働きとして全体をそのまま眺めるようにしている。その上で人間の発達のキーを個性化に置き、それを基にした心理療法アプローチを主張したという点は、組織開発の文脈にとってもわかりやすい。
ユングは、古代のひとが外部の現象のみでなく、それが彼の心の内部に与えた動きをも述べようとしたのではないかと考える。むしろ、外に起こることと内部に生じる心の動きとは分離できぬものとして、その主客分離以前のものを、生き生きと記述しようとした試みとして、神話の言葉をよみとろうとするのである。(82頁)
全体をそのまま受け止めた上で、それを物語をアナロジーとして意味合いを読み取ろうとするのがユング派の心理療法のアプローチだ。神話や昔話に違和感を持ってきたが、このように捉えると非常に興味深い。個人の夢分析から、そこに共通する集団の無意識へと至るアプローチも、組織開発の文脈から深掘りできそうに思える。
【第901回】『組織開発の探究』(中原淳・中村和彦、ダイヤモンド社、2018年)