2019年9月14日土曜日

【第985回】『考える葦』(平野啓一郎、キノブックス、2018年)


 著者の小説を好きな方にはぜひ勧めたい一冊である。三島を好み、また漱石よりも鴎外が好きであるなどといった個人的な見解も随所に見られる。著者が何を好み、何に影響を受けてきたか、ということを知ることは、著者の作品の見方にも影響し、より深く理解することにもつながるのではないか。

 興味深い点は多々ある。ここでは、著者自身が自らの著作である『空白を満たしなさい』をイメージして書いている箇所を引いてみる。

 私自身が近年拘っている話だが、自殺者は、彼の生がいかに複雑な起伏に富んでいたとしても、自殺という最後の決定的な行為によって、「自殺をした人」となり、更には「自殺をするような人」だったと回顧されてしまう。非常にしばしば、彼の生きた軌跡は、その一点からのみ遡って整理されることになる。無論、英雄的行為に及んで広く社会の賞賛を得たならば、彼はつまりはそういう人間だと認知されよう。その後、そうではなかったという暴露話が続くのもお決まりである。しかし、私はそうした単純な人間の見方に、さすがに飽き足らない。(78~79頁)

 近代市民社会におけるアイデンティフィケーションは、それ以前の出自によってアプリオリに決まるのではなく行為の積み重ねによってアポステリオリに構成されると喝破する。こうした行為によってその人間の人間性が決まるということは、他者から見て際立つ行為が、その人物の人間性を規定するということになる。その結果が上記の引用箇所だ。

 行動が個人を規定すると考えると、一つの目立つ行動を以ってその人物を良くも悪くも評価してしまう。この陥穽に陥らないように謙虚な姿勢を保つことが近代を生きる私たちには求められるのではないだろうか。

【第277回】『私とは何か 「個人」から「分人」へ』(平野啓一郎、講談社、2012年)
【第445回】『本の読み方 スロー・リーディングの実践』(平野啓一郎、PHP研究所、2006年)

0 件のコメント:

コメントを投稿