2014年6月30日月曜日

【第301回】『模倣犯(二)』(宮部みゆき、新潮社、2005年)

 犯罪を犯した側の描写に焦点を当てた第二巻。いびつな関係性が組み合わされることで、猟奇的な殺人事件が出来上がる。

 栗橋浩美は嘘つきだったが、多くの嘘つきと違って、自分で自分を嘘つきだと自覚してはいなかった。それどころか、自分がついた嘘を、しばしば忘れた。(135頁)

 自覚をせずに嘘をつく。意図せずに、自然と悪を為すことは、自分自身をもコントロールできない。それは恐ろしい狂気の一つの形態であろう。

 栗橋浩美は、岸田明美というプリズムを通して、自分のなかに居るふたつの人格を見ているような気がした。明美が「貧乏くさい」と蔑む長寿庵は彼の生育環境の象徴であり、彼女に馬鹿にされることに烈しく反発する自分がいる。だがそれと同時に、彼女の蔑みに共感し、彼女の嫌悪を理解する自分もここにいるのだ。それはちょうど、明美が実家の裕福さを誇りつつ、東京ではただの田舎者にすぎない自分を密かに恥じ、その恥を克服するために栗橋浩美にーー正確には彼女が栗橋浩美に対して抱いている幻想にーーしがみつき、ふたつに分裂しているのとそっくり同じだった。(176頁)

 アイデンティティとは一人の人物の中に複数あるものである。関係する他者との間によって、それぞれ異なる人格が存在するものである。しかし、そうしたものが百八十度逆のものであると、自分とは何者なのかについて、悩むことになる。彼の場合には、そうした悩みの果てに、制御不能な殺人へと至ったのである。

 鏡は人を映すーー顔を映し、姿を映し、瞳の色を映し、その輝きを映す。それはただの物理的な作用で、映したからといって鏡がその人の何を知るわけでもない。鏡は無機質で無関心だ。だから人は、安心してその前で自分をさらけ出すことができる。自分を点検することができる。悦びや誇りの想い、世間への遠慮や謙譲の念に縛られて押し隠すことなく、おおらかに解き放つことができるのだ。もしもこの世に鏡が存在せず、互いに互いの顔を点検しあったり、自分で自分を観察したりするだけで生きていかなければならないとしたら、人は今よりももっと深く自分のことを点検しなければ気が済まず、安心できず、気を許すこともできなくなって、行きていくのがずっとずっと困難になるだろうーー(399~400頁)

 鏡という存在によって、私たちは自分の姿をそのまま目にすることができる。良くも悪くも変化しないことによって、私たちはその像に対して疑心暗鬼になる必要がない。だからこそ、自分自身のありのままの姿を受け容れられる。しかしそれと同時に、鏡は、受け容れたくない現実をも映し出す存在でもある。事実を無機質に映し出すものではあっても、その内容をどのように解釈するかは、私たちに委ねられているのである。

2014年6月29日日曜日

【第300回】『模倣犯(一)』(宮部みゆき、新潮社、2005年)

 つい先日に劇的な解決を見た、通信ネットワークを利用した遠隔操作を利用したなりすましによる犯罪事件。社会的に耳目を集めたこの事件を眺めていて、ふと本書を読み直したくなった。情報通信技術を駆使して犯罪を試みた某とは異なり、他者の心理を読み意図する行動へと導き完全犯罪を為そうとした本書の真犯人。いずれにしろ、意図は私たちには計り知れないものではあるが、犯罪とは社会が生み出すものでもある。

 すべてを事細かに頭に焼き付けておくという習慣を、ここ一年ほどのあいだに、彼は深く身に付けてしまっていた。日々の一瞬一瞬を、写真に撮るようにして詳細に記憶しておく。会話の端々までも、風景の一切れさえも逃さず、頭と心のなかに保存しておく。なぜなら、それらはいつ、どこで、誰によって破壊され取り上げられてしまうかわからないほど脆いものだから、しっかりと捕まえておかなければいけないのだ。(7頁)

 痛ましい事件に直面してしまった後に、「当たり前」にある未来が確約されていないという新しい「当たり前」へと変わる。悲劇の後に訪れる絶望と、その中で生きる人の苦しみの描写。長編ミステリーは、著者のすばらしい心象描写から始まる。

 治療が必要だ。外部からの救助の手が必要だ。真一はそういう状態だ。ひとりでは乗り越えることができないーー
 それでも、乗り越えないといけないのではないか。その責任があるのではないか。たったひとりだけ、生き残ってしまった以上は。(215頁)

 愛する家族を失った犯罪被害者が、絶望の中で感じる決意。同じような状況に陥った時にこうした強さを持つことができるだろうか。深く、考えさせられる言葉である。

 きれいで贅沢で、なんの憂いもない景色だ。義男は呆然とするような非現実感を覚えて、自分はいったい何をやっているのだろうと思って、急に疲れた。こういう高級ホテルなんて、普段は足を踏み入れることもない。有馬豆腐店が契約をしている得意客のなかに、小さい日本旅館はあるけれどホテルはない。(251頁)

 緊張感を強いられる局面において、現実と日常とのギャップが大きすぎると、このように疲労感をおぼえてしまうのだろう。対比を巧みに描写することでそのギャップを精神的・身体的な疲労がよく伝わってくる。

 この世に満ち溢れているのは、みんな犠牲者ばっかりだ。真一は考えた。それならば、本当に闘うべき「敵」は、いったいどこにいるのだろう?(459頁)

 あらゆる人は他の誰かによる犠牲者であり、換言すれば加害者でもある。被害と加害が絡まり合う現実世界において、私たちが立ち向かうべき「敵」はいったい誰なのか。著者の問いは、重たい。

2014年6月28日土曜日

【第299回】Mark L. Savickas, “Career Counseling”

The author explains three types of career services on page No. 280 as below.

(1)Vocational Guidance: Actor, Scores, Traits, Resemblance, Matching, Object
(2)Career Education: Agent, Stages, Tasks, Readiness, Implementing, Subject
(3)Career Counseling: Author, Stories, Themes, Reflectivity, Constructing, Project

This is one of the most important summaries of analyzing career theories. As time goes by, third type is fit to our career.

The “dejobbing” or “jobless work” that has accompanied the digital revolution changes long-term jobs into short-term projects, making it increasingly difficult to comprehend careers with theories that emphasize stability rather than mobility. The new employment market in an unsettled economy calls for viewing career not as a lifetime commitment to one employer but as selling services and skills to a series of employers who need projects completed. While the form of career changes from commitment to flexibility, so too must the form of career counseling change. Career theories and techniques must evolve to better assist workers throughout the world in adapting to fluid societies and flexible organizations. (kindle ver No. 212)

As business environment and technology has changed, career theories have to be changed and adjusted to them. One of the most important points of change is about from long-term and stable to short-term and flexible.

So today, depending upon a client’s needs, practitioners may apply different career services: vocational guidance to identify occupational fit, career education to foster vocational development, or career counseling to design a work life. (kindle ver No. 289)

Based on that career theories have been changed, practitioners who consult clients who seek for their career tend to use different tools to make them to find it out.

To assist in producing identity capital, 21st-century career interventions should help individuals construct and use their life stories to make choices and take actions with integrity of character. (kindle ver No. 359)

It is important for clients to narrate their own career as a story, in order to fully understand their own career. When we narrate our life and career history, we connect each decision and event in our life and career.

In considering career construction, the theme denotes a moving perspective that imposes personal meaning on past memories, present experiences, and future aspirations. (kindle ver No. 612)

To construct our own career, we have to reflect the past, understand what we are doing now, and seek for what we want to do and to be.

Although both plot and theme may be considered career, the first objective and the second subjective, career construction theory refers to the objective career as occupational plot and the subjective career as career theme. Objective outcomes such as success or failure are part of the occupational plot, whereas subjective outcomes such as satisfaction or frustration are part of the career theme. (kindle ver No. 667)

There are two points to draw about career. One is about objective career, and it is useful for us to understand occupational plot. The other one is about subjective career, and it is important for us to understand our feeling and emotion to construct our career view.


2014年6月22日日曜日

【第298回】『生物の世界』(今西錦司、中央公論新社、2002年)

 生物という具体的な主体を通じて世界を眺めると何が見えてくるのであろうか。生物学者であったと同時に登山家でもあった著者の世界観は、生物学のみならず社会学・哲学的な思潮をも彷彿とさせる。

 この世界を構成しているいろいろなものが、お互いになんらかの関係で結ばれているのでなければならないという根拠が、単にこの世界が構造を有し機能を有するというばかりではなくて、かかる構造も機能も要するにもとは一つのものから分化し、生成したものである。その意味で無生物といい生物というも、あるいは動物といい植物というも、そのもとを糺せばみな同じ一つのものに由来するというところに、それらのものの間の根本関係を認めようというのである。(9頁)

 異なる種の間の関係性を見出す上で、こうしたもともとの種は同じであるという考え方は重要であろう。なんらかの共通項があると信じて関係性を眺めれば、そこに共感を得られる縁を見出すことは比較的容易であるからである。

 生物はその統合性によって自己および自己をとりまく環境ないしは世界を統制し支配している。環境といい世界というものも要するに自己の延長であるとすれば、生物の統合性とはすなわち自己の統制であり支配である。(72頁)

 世界の中における自己、自己を取り巻く世界。どちらで表現したところで、自己と世界とは間主観的に相互に影響を与え合う関係である。ともすると私たちは、世界や環境を意識し過ぎることで、自分自身が何もできない存在であるように卑下してしまう。他方、自分自身の意識が強すぎるときには、夜郎自大の精神で生意気な言動をとってしまう。自然に振る舞うことを重視する老子の思想(『老子』(金谷治、講談社、1997年))はこうしたところにも表れる。

 変異ということそれ自身もまた主体の環境化であり、環境の主体化でなければならぬ。生きるということの一表現でなければならぬ。否、よりよく生きるということの表現でなければならぬ。現状維持が死を意味するとき、生物はつねになんらかの意味でよりよく生きようとしているものであるということができる。生物の生活がこのように方向づけられているからこそ、環境化された主体はいよいよその環境を主体化せんとして、いよいよ環境化されて行く。適応の原理はここにあるであろう。(165~166頁)

 適応とはなにかを考えさせられる。それは自己の環境化であるとともに、環境が自己になるということでもある。変化というと、自己を環境に合わせるということに意識が傾注しがちであるが、変化じたいを自分の一部にするという考え方も大事である。

 自己完結性こそは主体性の根原でもあり、全体性の根原でもあり、それはまた歴史の根底にあって歴史を超越し、創造の根底にあって創造を超越したなにものかである。一々の生物も、生物のつくる社会も、この自己完結性を通してつねにこの世界の理念ーーこの世界の自己完結性ーーといったものに触れていなければならない。(186頁)

 他者や環境ばかりをみるのではなく、自分自身を完結させること。むろん、自分自身の中には多種多様なアイデンティティーが存在するのであり、それらを統合させることであり、その統合体としての自分自身を更新し続けること。


2014年6月21日土曜日

【第297回】Walter Isaacson, “Steve Jobs” (again)

This is the second time to read through this greatest innovators’ biography. I’d like to focus on three parts, his youthful life, way of his business,  and how to manage his people.

First point is about his youthful life.

So he grew up not only with a sense of having once been abandoned, but also with a sense that he was special. In his own mind, that was more important in the formation of his personality. (kindle ver No. 481)

To be abandoned by his biological parents made him have complex feeling and talent. He regarded his abandoned youthful days not only as negative meaning but also as positive one.

By this point Jobs was no longer trying to find a guru who could impart wisdom, but instead was seeking enlightenment through ascetic experience, deprivation, and simplicity. (kindle ver No. 1050)

Though he sought for his religious guru to India, he couldn’t. But, on the other hand, his psychological journey made him get his extreme attitude to simplicity. It’s the starting point that he put emphasis on simplicity to his all products.

The Atari experience helped shape Jobs’s approach to business and design. He appreciated the user-friendliness of Atari’s insert-quarter-avoid-Klingons games. (kindle ver No. 1168)

Coming back from India, he restarted his work at Atari. His early career brought him an approach to user-friendliness. Special feeling compared to other people brought him being focused on simplicity and user-friendliness.

I’d like to move on to the second topic, way of his business.

“Did Alexander Graham Bell do any market research before he invented the telephone?” (kindle ver No. 2983)

Most top executives are trying to find out customers’ needs and to response to them in order to make new products. But Jobs doesn’t try to follow the current customer’s needs, because he totally believes that he can create customer needs. Only after Jobs shows new product, we can find out what we’ve wanted.

One of his core principles was that hardware and software should be tightly integrated. He loved to control all aspects of his life, and the only way to do that with computers was to take responsibility for the user experience from end to end. (kindle ver No. 5638)

His digital hub strategy is from his attitude to control user experience in order to make progress of user-friendliness. It is more understandable to know this innovative strategy, when we compare the case of with one of Sony.

Indeed Sony provided a clear counterexample to Apple. It had a consumer electronics division that made sleek products and a music division with beloved artists (including Bob Dylan). But because each division tried to protect its own interests, the company as a whole never got its act together to produce an end-to-end service. (kindle ver No. 6631)

At the beginning of 2000s, Sony had stronger chances to integrate their strengths to make customers’ hidden wants as same as Apple, because Sony had Walkman, highly designed lap top PC, and world wide music company. But they couldn’t, because each division sought for their own profits and fought together in side of Sony silently.

Sony worried about cannibalization. If it built a music player and service that made it easy for people to share digital songs, that might hurt sales of its  record division. One of Jobs’s business rules was to never be afraid of cannibalizing yourself. “If you don’t cannibalize yourself, someone else will,” he said. So even though an iPhone might cannibalize sales of an iPod, or an iPad might cannibalize sales of a laptop, that did not deter him. (kindle ver No. 6764)

Head quarter of Sony worried about cannibalization between each companies. And that’s why they couldn’t make synergies. But, did any other good companies decide cannibalizing strategy? Maybe only Apple could. This is one of the most strongest points of Jobs’s way. 

Third point is about how to manage his people.

Was Jobs’s unfiltered behavior caused by a lack of emotional sensitivity? No. Almost the opposite. He was very emotionally attuned, able to read people and know their psychological strengths and vulnerabilities. He could stun an unsuspecting victim with an emotional towel-snap, perfectly aimed. He intuitively knew when someone was faking it or truly knew something. This made him masterful at cajoling, stroking, persuading, flattering, and intimidating people. (kindle ver No. 2180)

His extremely direct saying and action are from not his lacking his sensitivity but special sensitivity. I know another great CEO also has this talent as Jobs does. It seems to me that it is one of the important talents to lead and manage employees.

“This wasn’t about processor speed or memory,” Jobs recalled. “It was about creativity.” It was directed not only at potential customers, but also at Apple’s own employees: “We at Apple had forgotten who we were. One way to remember who you are is to remember who your heroes are. That was the genesis of that campaign.” (kindle ver No. 5518)

Cited as above is about very famous ‘Think Different’ campaign, after he came back to Apple. He made emphasis not only on making impression to their customers but also on getting fire to employees. He must know that customer satisfaction follows employee satisfaction.

In order to institutionalize the lessons that he and his team were learning, Jobs started an in-house center called Apple University. He hired Joel Podolny, who was dean of the Yale School of Management, to compile a series of case studies analyzing important decisions the company had made, including the switch to the Intel microprocessor and the decision to open the Apple Stores. Top executives spent time teaching the cases to new employees, so that the Apple style of decision making would be embedded in the culture. (kindle ver No. 7612)

This is an example to show that Jobs really wanted to make Apple sustainable and great company. I hope that Apple will continue to make and launch new innovative products to us to make the world better place, as Jobs mentioned. 


2014年6月15日日曜日

【第296回】『ノルウェイの森(下)』(村上春樹、講談社、2004年)

 「私たちがまともな点は」とレイコさんは言った。「自分たちがまともじゃないってわかっていることよね」(7頁)

 精神病患者たちが暮らす施設に住む登場人物の言葉。アイロニーに満ちた表現は、私たちに「まとも」とは何かを考えさせ、他者を批判して自分自身を安全な場所へと逃れようと時にしてしまう心性に気づかせる。思わずはっとさせられる言葉だ。

 「でもね、俺は空を見上げて果物が落ちてくるのを待ってるわけじゃないぜ。俺は俺なりにずいぶん努力をしている。お前の十倍くらい努力してる」
 「そうでしょうね」と僕は認めた。
 「だからね、ときどき俺は世間を見まわして本当にうんざりするんだ。どうしてこいつらは努力というものをしないんだろう、努力もせずに不平ばかり言うんだろうってね」(113~114頁)

 こうした自己啓発本に出てきそうなマッチョな考え方に共感する自分を悲しくも思う。しかし、シンプルに、以下の二つの点で共感してしまうのである。第一に、自分自身が行なった努力を、他者もまた同じタイミングで行なっていれば、同じようになったはずである。次に、努力もまた天賦の才能であるように言う方々もいるが、行動心理学の知見によれば、小さな行動をすることが刺激になり次第に大きな行動に続くだけである。一歩の小さな行動をするか否かが、努力を継続できるか否かに影響することを考えれば、上記のような発言に共感してしまうのもいたしかたないのではないだろうか。

 まるで手紙を書くことで、バラバラに崩れてしまいそうな生活をようやくつなぎとめているみたいだった。(224頁)

 書くことによって、自分自身の多様なアイデンティティーを統合することができる。自分自身の多様性は本来的にすばらしい可能性の宝庫であるが、時にそのうちの複数が同時期に傷つけられたとき、私たちはアイデンティティーの危機に陥る。分裂・拡散しようとしている複数のアイデンティティーをもう一度一人の自分に束ねるためには、特定の他者に対するメッセージを書くことが効果的なのだろう。それは他者のためであるとともに、その他者との関係性から自分自身をも冷静に眺めることになる。

 「死は生の対極にあるのではなく、我々の生のうちに潜んでいるのだ」(253頁)

 咀嚼しきれてはいない。ただ、フロイトのタナトスを思い起こさせられ、なんとなく響く言葉である。

 あなたがもし直子の死に対して何か痛みのようなものを感じるのなら、あなたはその痛みを残りの人生をとおしてずっと感じつづけなさい。そしてもし学べるものなら、そこから何かを学びなさい。(281頁)

 親しい間柄の人物の死に悲しみをおぼえることは通常の感性であろう。しかし人は、そうした境遇によって他者から同情されることに快感をおぼえ、立ち直らないことを正当化してしまう弱い存在でもある。そうした正当化は、幼い子どもが自分の意に添わない状況を打開するために公の場で泣き叫ぶことで、家族以外からの同情を買って自分自身の願望を満たそうとすることと相違ないのかもしれない。


2014年6月14日土曜日

【第295回】『ノルウェイの森(上)』(村上春樹、講談社、2004年)

 「ハルキスト」ではない私が、著者の昔の著作を読もうと思ったのは単なる巡り合わせにすぎない。私と同じ時代を共有していない漱石や三島ばかりを好んで読むのもどうかと思い、現代を生きる著者の書籍を読もうと思い至ったのである。まず、日本語が非常にきれいだというのは改めて感じた点である。彼の本は何作か読んできたが、最近の著作と比べてシンプルで読み易いようだ。

 記憶というのはなんだか不思議なものだ。その中に実際に身を置いていたとき、僕はそんな風景に殆んど注意なんて払わなかった。とくに印象的な風景だとも思わなかったし、十八年後もその風景を細部まで覚えているかもしれないとは考えつきもしなかった。正直なところ、そのときの僕には風景なんてどうでもいいようなものだったのだ。僕は僕自身のことを考え、そのときとなりを並んで歩いていた一人の美しい女のことを考え、僕と彼女とのことを考え、そしてまた僕自身のことを考えた。それは何をみても何を感じても何を考えても、結局すべてはブーメランのように自分自身の手もとに戻ってくるという年代だったのだ。(10頁)

 読み始めてすぐにこの箇所に辿り着き、なぜか心に残り、美しい文章だと思った。本書を読み始めてよかったと感じた。思考が堂々巡りになる感覚は、今でも私にはある。特定の物事を考えるともなくただただ歩いていると、自分のことを考えているのか、なんらかの現象のことを考えているのか、直近で自分がなにを考えているのか、わからなくなることがある。それでいて、思考が進んだり、複雑な事象が単純に整理されたりするのだから、面白い。

 結局のところーーと僕は思うーー文章という不完全な容器に盛ることができるのは不完全な記憶や不完全な想いでしかないのだ。(22頁)

 不立文字、という言葉が浮かんでくる。私たちは、自分たちが思っていることを表現しようとして言葉を紡ぎ出す。言葉にすればするほど、自分が思っていることから離れていくことがある。言葉にすれば、真実がそこから漏れていく。しかし、それでもなお、言葉にすること、かたちにすること、そうした営為の中から、私たちの思考は進み、記憶が事実と綯い交ぜになって形成される。

 「死んだ人はずっと死んだままだけど、私たちはこれからも生きていかなきゃならないんだもの」(229頁)

 なんとなく、勇気づけられる言葉である。命を落とした方とその方との関係性に関する記憶を大事にしながらも、今を生きる自分を見失わないこと。


2014年6月8日日曜日

【第294回】『なぜ人と組織は変われないのか』(R・キーガン L・L・レイヒー、池村千秋訳、英治出版、2013年)

 組織レベルでの変革と個人レベルでの変革とは表裏一体のものであり、どちらともにアプローチをすることが必要不可欠である。そうであるにも関わらず、私たちはともすると企業での変革を実現しようとする際に、変革の主体である個人への意識が弱くなりがちだ。

 組織での変革が起こらない、もしくは実現するまで継続しない理由は個人のありようにある、というのが本書の主なメッセージである。その上で、大人の知性には三つの段階があると著者たちはしている。その特徴は以下の通りである。(31頁)

(1)環境順応型知性
  • 周囲からどのように見られ、どういう役割を期待されるかによって、自己が形成される。
  • 帰属意識をいだく対象に従い、その対象に忠実に行動することを通じて、一つの自我を形成する。
  • 順応する対象は、おもにほかの人間、もしくは考え方や価値観の流派、あるいはその両方である。

(2)自己主義認知性

  • 周囲の環境を客観的に見ることにより、内的な判断基準(自分自身の価値基準)を確立し、それに基づいて、まわりの期待について判断し、選択をおこなえる。
  • 自分自身の価値観やイデオロギー、行動規範に従い、自律的に行動し、自分の立場を鮮明にし、自分になにができるかを決め、自分の価値観に基づいて自戒の範囲を設定し、それを管理する。こうしたことを通じて、一つの自我を形成する。

(3)自己変容認知性
  • 自分自身のイデオロギーと価値基準を客観的に見て、その限界を検討できる。あらゆるシステムや秩序が断片的、ないし不完全なものなのだと理解している。これ以前の段階の知性の持ち主に比べて、矛盾や反対を受け入れることができ、一つのシステムをすべての場面に適用せずに複数のシステムを保持しようとする。
  • 一つの価値観だけいだくことを人間としての完全性とはき違えず、対立する考え方の一方にくみするのではなく両者を統合することを通じて、一つの自我を形成する。

 第二の段階は第一の段階を内包し、第三の段階は第一と第二の段階を内包する関係性である。したがって、知性の段階がすすむにつれて、その個人の認知のありようはゆたかになり、「引き出し」が増える状態となる。

 知性のレベルがある段階に達した人は、それまでものごとを見る際のフィルターだったものを客観視できるようになる。ある認識アプローチの囚人だった人が、その認識アプローチと距離を置き、その全体像を見られるようになるのだ。その結果、それまで見えていなかったものが見えてくる。(221~222頁)

 認知の段階が進むにつれて、主観的ではなく客観的に、個別ではなく全体を見ることができるようになる。自己変容認知性にあるように、自分自身の変容可能性を認知できる状態になれば、まず自分自身を変革することができる。そうした認知の段階にある人々が一定以上の数になることと、その関係性が潤沢になることで、組織もまた変革できる可能性が高まるのである。

 では関係性を築き上げるための最初の一歩はどのようなものだろうか。

 もっと重要な共通点は、二人とも幹部チームの現状を検討する際に、自分を枠外に置かなかったことだ。幹部たちに各自の“変革をはばむ免疫機能”をみんなに公表するよう求めただけでなく、自分が率先してそれをおこなったのである。これが決定的な意味をもった。(110頁)

 自分を変革を起こす主体として認識すること。その上で、自分自身の認識を歪める存在を見出してそれを率先して共有すること。変革を成し遂げ、結果を生み出す組織の一つの特徴として著者たちが挙げている点を、充分に噛み締めたい。


2014年6月7日土曜日

【第293回】『仕事に効く教養としての「世界史」』(出口治明、祥伝社、2014年)

 日本史と世界史。私たちが中学・高校で歴史という学問を学んだ時、両者は分けて授業が為されていた。ペリー来航以前の日本史においては、日本史と世界史の結節点は、中国や朝鮮半島との交易や戦乱、鉄砲やキリスト教伝来によるヨーロッパとの交流等一部に限られている。しかし、日本の歴史だけを眺めていると、私たちの思考は制限され、誤読をする可能性すらある。著者は端的にその事例を述べる。

 もし日本史だけを勉強していたら、武即天のことや新羅の二人の女王のことは学ばない。日本史だけを見て、「この時代は女帝が多いな、男の子が病弱だったのかな」ということになって、そこで思考が止まります。けれども、そうではなくて、奈良時代に女性があのように頑張れたのは、周辺世界にロールモデルがあったからだと僕は思うのです。いったん讃良が道を開けば、安宿媛(光明子)を含めて、後に続くことは容易だったに違いありません。(中略)そうすると世界史から日本史だけを切り出せるのだろうか、という考え方が生じてきます。(26頁)

 著者による、日本史とは世界史の中の一部であり、換言すれば、世界における歴史の文脈を踏まえた上で日本の歴史を考える必要があるのではないか、という主張に同感だ。本書は、現代の日本に生きる私たちが、世界における歴史の流れを意識した上で、ビジネスや日常に活かすことを目的として書かれている。

 世界史における宗教、交易、統治の三点についての要諦に順に触れていき、最後に現代日本社会における世界の見方を見ていくこととする。

 第一に宗教について。著者が端的に示す宗教の本質的な意義はシンプルである。

 宗教は現実には救ってくれない。けれども心の癒しにはなる「貧者の阿片」なのです。いつの世も貧しい人が大多数ですから、「貧者の阿片」の需要は多い。宗教は盛んになります。(65~66頁)

 文脈を誤ると非難すら浴びかねないシンプルかつ手厳しい指摘である。宗教の中でも、不景気であるほどカルトが流行する傾向があることは、ポスト・バブル経済期ただ中の90年代中盤に起きた我が国の事象を思い起こせば容易に想起できるだろう。現世での現実的な救済ではなく、来世以降における心理的な救済を保障するというロジックを持つ宗教は、現世での現実的な幸福感を抱けない人々を魅了する。そこに宗教の本質の一つがあることは著者の指摘通りなのであろう。

 時間が回って輪廻転生が生じると考えたら、そこからどのような思想が生まれてくるかと言えば、この世は全部仮の姿である、という思想です。(中略)けれども、あまりにも生き変わり死に変わりして、それが続くとなると、この世も自分もすべてが仮の姿になってしまう。どれが本当の姿なのか。そうすると本当の姿を探し求めたいという、要求が生まれてきます。この要求を思想として大成したのがおそらくプラトンです。彼はピタゴラス教団から多くを学び、たいへん大きな影響を受けました。そして彼は、世の中にある姿はすべてが仮の姿で、美しいものを美しいと感じたり、正義を愛するような、生成消滅することのない永遠の本質を人間や世界は持っていると考えて、それをイデアと名付けました。(74~75頁)

 東洋における思想と西洋における思想とを、対比的に分かり易く述べている。キリスト教者による比較宗教学の講義を受けた際に、多神教から一神教という発展形態が宗教にはあるという話を聴いたことがある。キリスト教という一神教の立場からの発言であることを差し引いて考えてみても、そうした流れはあるのだろう。ただし、そこには発展というような価値序列の存在を指すことは合理的ではないとは考えている。いずれにしろ、多神教が支配的な日本という言説構造に生きる私たちだからこそ、多神教から一神教へ、また多神教と一神教との違いについて、自覚的であることが重要だろう。

 第二に交易について。

 生態系は横(東西)には広がりやすく、縦(南北)には広がりにくい性質を持っています。
 まず縦移動を考えてみると、気候の変化が大きい。(中略)南北アメリカでは、ユーラシアに比べてなぜ文明の始まりが遅れたのか、その大きな要因は人の移動が困難だった、生態系が閉じられていたという点に求められると思います。
 一方でユーラシアは、どこまでも横に移動できるので、中国とインドとメソポタミアとエジプトは連携(交易)することができました。お互いに刺激を受けつつ文明が早く始まった。横移動は、縦移動に比べ、ほぼ同じ気候条件で移動できるという点で圧倒的に有利なのです。(208頁)

 移動については、距離のみで考える傾向が私たちにはある。つまり、ある地点を中心に置いて同心円を描くことで遠近を考える癖である。しかし、ある地点から他の地点への物資や知恵の交流を考える際には、南北と東西の違いは歴然として存在するのである。端的に、気候条件が異なるからであり、身体的に調整することが難しいからである。

 生きるために、他の生態系と交わる、場合によっては新しい生態系に入っていく。これが交易、平たく言えば商売の秘訣なのです。(209頁)

 異なる生態系に属する人どうしが交流することは交易が盛んになることを表し、交易が盛んになるということは商いが活発になるということである。こうした異なる地域間の結節点にビジネスが生じるということは、現代でも通用する考え方であろう。

 第三に統治について。

 「こんな王様では先が心配だ。王権を縛らなあかんぞ」
 というわけで、有名なマグナ・カルタ(大憲章)ができます。1215年のことでした。
 これは貴族たちが、ジョンに法文を突きつけ、これにサインをしなかったらおまえを殺すぞと武力で脅し、サインをさせて成立したものです。これが英国最初の憲法になります。マグナ・カルタは臣下が初めて国王の権限を制約した法典なので、英国議会の始まりとも言われていますが、もともとノルマン人の社会には議会の伝統がありました。(194頁)

 英国において憲法が誕生した背景には、王位に附いている人物への不信感があり、機能不全に陥った場合のバックアップ機能を担保するためのものであった、という点が興味深い。ここには、法治国家の源泉が見出される。

 セルジューク朝の人々は、バグダードに入っても行政ができない。バグダードのような大都市をベースにして、大国を治めるためには優秀な官僚が必要です。けれども、そのための人材がセルジューク朝には育っていませんでした。(中略)
 そうするとここに、トゥルクマンの武力とペルシア人の官僚という組み合わせが成立する。喧嘩は強いし行政もちゃんとできる、黄金の組み合わせが完成したわけです。(254頁)

 歴史が生み出した統治機構の知恵が見出される。ともすると、現代における官僚は批判の対象となる。いわく、イノベーションを生み出せない、過剰な制度で行動を縛ろうとする、柔軟性が弱い、といった批判である。こうした批判は、官僚の起源から考えれば当たり前であり、むしろ官僚という存在にそうしたことを期待することが誤りなのである。大きな組織や社会を円滑に統治するために特化した官僚を活かすためにも、それに反発しながらも補い合えるイノベーターを据え置くことが必要なのではないか。

 最後に、現代における私たちへ示す著者の示唆について触れてみよう。

 日本の社会常識とは、この20、30年の間の、日本の社会で広く共有されてきた主流的な考え方や意見が中心となっているものです。
 アメリカに対する見方とか、中国に対する見方とかもそうです。
 でも人類5000年の世界史の観点からみると、社会常識とは違った姿が見えてきます。歴史を知っていれば、アメリカや中国の行動や日本の置かれている状況について、視点が複眼的になって理解しやすくなってくる。そこに歴史のおもしろさがあると思います。そして失敗も少なくなるはずです。(328~329頁)

 私たちは、自分たちが生きてきた直近の自身の社会における傾向だけをもとにして現在と近い将来を予想しがちだ。しかし、時間軸と空間軸をより広く置いて考えることが、重要である。これはなにもグローバリゼーションという概念とは関係なく、多様な歴史を活かしながら現代に活かすための叡智として言えることであろう。

 おしまいに、著者があるヨーロッパの友人と話していて、日本における「保守主義」について指摘された点が興味深いので、引用して本論考を終わりにしたい。

 「日本に保守主義は根付いていないと思う。日本で保守と言われている人たちは、ヨーロッパの基準ではクレイジー(過激派)に近いと思う。要するに、社会を少しずつよくしようという地についた考え方が見られない。イデオロギー優先になっている。むしろフランス革命の指導者に近いと思うよ」(284頁)


2014年6月2日月曜日

【第292回】『探究Ⅱ』(柄谷行人、講談社、1989年)

 『探究Ⅰ』(『探究Ⅰ』(柄谷行人、講談社、1992年))から、著者の探究は続く。

 私は十代に哲学的な書物を読みはじめたころから、いつもそこに「この私」が抜けていると感じてきた。哲学的言説においては、きまって「私」一般を論じている。それを主観といっても実存といっても人間存在といっても同じことだ。それらは万人にあてはまるものにすぎない。「この私」はそこから抜けおちている。私が哲学になじめなかった、またはいつも違和を感じてきた理由はそこにあった。(中略)
 私はここで、「この私」や「この犬」の「この」性this-nessを単独性singularityと呼び、それを特殊性particularityから区別することにする。単独性は、あとでいうように、たんに一つしかないということではない。単独性は、特殊性が一般性からみられた個体性であるのに対して、もはや一般性に所属しようのない個体性である。(9~10頁)

 冒頭の書き出しには共感すると同時に、著者ほどの大家であっても哲学というものに対してなじめない感覚を若い頃に持っていたということは新鮮だ。抽象化は哲学における一つの大きな特徴である一方で、「この私」との結節点が分からなくなるということも起こる。著者は、一般性や特殊性に対して単独性という概念をもとに、探究を試みることを冒頭で宣言する。

 単独性の問題は、個体が「何であるか」ということとは無関係なのだ。たとえば、われわれは、ある脳を単独性として把握すれば、それを「夏目漱石の脳」と呼ぶし、あるテクストを構造やインターテクスチュアルな織物としてではなく、単独性においてみるとき「漱石のテクスト」と呼ぶだろう。そのかぎりで、われわれは「歴史性」に出会う。それは、漱石という「個人」や、漱石という「作者」とは関係がないし、その歴史性とも関係がない。科学としての批評は、このような固有名を消そうと試みる。しかし、それは、固有名を記述によって翻訳してしまうのと同じことである。むろん、そうしてはならないということではない。むしろ、そうすることによってのみ、われわれは逆説的に単独性の問題に出会うのだから。(31~32頁)

 単独性には固有名が深く関係することになる。一見して一般的な事物に見えるものであっても、そこに固有名が加わることで単独性として把握できるものである。固有名を消すことは抽象化であり、科学的に一般性を証明しようとする抽象化の作業は、良いか悪いかは扨措き、そうした単独性を消すことに繋がる。

 固有名は、それを消し去ることができないような位相に存する。固有名は、言語の一部であり、言語の内部にある。しかし、それは言語にとって外部的である。あとでのべるように、固有名は外国語のみならず自国語においても翻訳されない。つまり、それは一つの差異体系(ラング)のなかに吸収されないのである。その意味で、固有名は言語のなかでの外部性としてある。(39頁)

 言語における固有名のその特徴は、ある言語体系の中に限定されない点にあると著者は指摘する。日本人としての私の氏名は、日本語のものを英語に翻訳するという作用は生じない。したがって、ある共同体における言説空間において生まれた氏名であっても、それはそこに閉ざされず、究極的に外部性を持った存在である。

 こうした固有名に関する議論の後に、精神へと題目を移し、著者はデカルトを用いながら議論を進める。

 われわれは、デカルトと、彼とともにはじまるといわれる近代哲学の構え(精神と身体、主観と客観)に対する各種の批判を幾度もきいている。しかし、そのほとんどはデカルトと無縁である。たとえば、精神と身体の二元論などは、デカルト以前からあるだけでなく、日常の思考(言語表現)にある。それをデカルトのせいにするのは的外れである。というのは、デカルトにとって、その種の二元論を拒否することにこそ「精神」があるからだ。デカルトのいう精神は、意識やいわゆる主観とは無関係である。だからまた、主客の分離をこえようとする各種の神秘主義が、デカルトの名を引き合いに出すのはおかしい。デカルトの“二元論”を批判するためには、彼のいう「コギト」が何であるかを見きわめなければならないはずである。(77頁)

 西欧近代はデカルトとともにはじまったとも言われる。そうした文脈においては、たぶんに否定的な意味合いをも包含されることが多い。デカルトが二元論的思考の創始者であるように言われるからである。しかし著者は、そうしたものはデカルトの思想を矮小化し曲解したものにすぎず、デカルトの思想の持つ可能性は大きいとする。

 デカルトのコギトはフッサールのいうようなモナド(個)なのではない。「他我」の問題が、デカルトにはじまるという説は誤解にすぎない。デカルトは、他者の他者性を「神」として見出している。また、彼の場合は、コギトは私的(単独的)なのであって、一般的ではない。したがって、コギトから他者を構成することなどできない。デカルトのコギトは、フッサールの独我論的なコギトとちがって、他者との非対称的関係のなかにおかれている。(107~108頁)

 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」におけるコギトは単独性による「この私」である、と著者は指摘する。二元論によって生み出された独我論的な私はデカルトによる産物ではない。デカルトのコギトは、彼を継承したデカルト主義者による独我論的なコギトとは異なり、他者との関係性の中に開かれた存在なのである。

 この主体を“主題”として語ったとたんに、それは再び主体となるからだ。デカルトは、この危うさのなかにあった。一方で、彼は、外界や身体だけでなく、心理的な自己そのものを疑いカッコに入れることにおいて、コギトを見出している。しかし、他方で、このコギトを心理的な自己と同一化してしまっている。こうして、思考が共同体(慣習・文法・システム)や身体のなかにあるのではないかと疑う主体は、その外部性をうしない、それらを超越するような主体になってしまう。デカルト主義はここに成立したのである。
 しかし、このことはデカルトに限ったことではない。デカルト的な主体を否定するマルクスやニーチェなどを読む者は、あたかもすべての言説を超越するメタレベルに立っているかのように考えてしまう。そこに、再び「主体」が出現するのだ。つまり、マルクスやニーチェにあった外部性はうしなわれ、超越論的自己が超越的な立場になってしまう。
 スピノザは、デカルトのこの危うさに気づいた。したがって、彼がデカルト主義を批判したとしても、それはむしろデカルトを徹底化しようとしたのだといってもよい。(174~175頁)

 しかし、デカルトのコギトが持つ可能性として有する主体性が、その外部性を失う契機になったという点もある。さらに、外部性を失ったコギトがデカルトを継承した人々によって見出され、二元論が西欧近代における主流な考え方となってしまった。そうした二元論から逃れようとしたマルクスやニーチェすらも、二元論を超越しようとする過程で彼らの思想から外部性が失われてしまう。こうしたコギトやコギトを乗り越えようとする人々による外部性の喪失の危険性に気づいていたスピノザは、デカルトが本来的に志向していた主義を徹底化したのである。

 こうした外部性と繋がる他者性について、分裂病者への治療という形態で徹底したのがフロイトである。

 フロイトの区別が重要なのは、ここにおいてである。何度もいうように、彼の全理論体系が、「転移関係」の場での対話にもとづいていることに注意すべきである。それをとりさったフロイトの理論体系なるものは意味をなさない。また、フロイトが感情転移してこない者をナルシシズム神経症と規定したとしても、それは、たとえば分裂病者は一切感情転移してこないということを意味するのではない。精神分析的方法をとらない医者も、治療の過程で、患者との間に一種の転移関係をもつはずである。ベルグソン的直観によろうと、現象学的方法によろうと、精神医学は、治療の実践的な過程において、そのような転移関係をもつ。にもかかわらず、どうしても感情転移してこない領域が残る。分裂病者の「他者性」は、全面的なものではなくて、いわば局所的な領域に存する。が、まさにその領域こそが「境界」を形成するのである。(266~267頁)

 話が通じない相手とは、同一の言語ゲームを共有しない他者である。そうした究極的な他者性を保有する他者を、精神分裂病者にフロイトは見出した。しかし同時に、精神分裂病者も常に話が通じないわけではなく、通じる部分と通じない部分とがあり、そこには境界がある。こうした境界が生じるのは、なにも精神分裂病者に限るわけではないことを、著者は続けて述べている。

 むろんこのことは、われわれの日常のコミュニケーションにおいても生じる。言語ゲームは多種多様であり、その「境界」もまた多種多様である。したがって、ある領域で通じ合っていても、別の領域では通じ合えない。分裂病者が四六時中支離滅裂であるかの如き古典的妄想は問題外だとしても、彼らとの関係において、どうしても言語ゲームを共有しえない領域とその「境界」があることは明らかである。大切なのは、この境界の不可避性を認めることである。境界はないと宣言したところで、何も片づきはしない。(267頁)

 人格の統合体としての人間じたいが多種多様であるとともに、一人の人物の中には多種多様な人格が存在する。したがって、ある話は通じても、ある話は通じないということは日常的に生じる普通の現象である。ために、超越論的な立場から境界がないことを述べるのではなく、境界が現に存在せざるを得ないことを認めることが大事なのである。

 共同体をその内部だけから考察してはならない。つまり、共同体を孤立したものとして扱ってはならない。そうするかぎり、共同体の思考に陥ってしまうだろう。共同体がその努力を傾注するのは、内部の同一性を保持すること、つまり自律的であるかのようにすることだからである。実際にはそのような自律性などありえないが、まさにそうだからこそ、共同体は内部的自律性をおびやかすものを、“外部”に追放し、且つ“外部”に由来するものとみなす。
 しかし、このような“外部”は共同体の“内部”に対して相対的に在るにすぎない。それは実は、共同体の一部なのである。この不気味な外部(フロイト)は、親密な内部の自己疎外にすぎないからだ。このような外部(異界)や、そこに属する異者は、すでに共同体から見られたものであり、したがって共同体にとって不可欠な一環である。コスモスとカオス、中心と周縁の弁証法なるものは、かくして、共同体の存続のメカニズムそのものである。(294頁)

 ある共同体における言語ゲームは、その内部からは客観的に見ることはできない。他の共同と対置することによって、ある共同体の内的同一性を把握することは可能であり、共同体はそうした内的同一性をなかば自然に保とうとする力が働いている。内的同一性を保つために、共同体の内側における他者を共同体は創り出し、外部に追い出そうとする。しかし、その外部とは、特定の部落であったり牢獄の中であり、それは共同体の内部における装置にすぎない。そうした共同体の内部におけるダイナミクスこそが、その共同体の内的同一性を保持する作用にすぎないと著者は指摘しているのである。

 こうした一連の探究を経て、著者はあとがきで以下のように述べる。

 私が『探究』の連載で問いつづけてきたのは、「間」あるいは「外部」において生きることの条件と根拠だといってよい。それはいわば超越論的であると同時に、「超越論的動機」そのものを問うことである。むろん、これはたんに理論の問題ではなく生きることの問題だ。「探究」とは反復である。(310頁)


2014年6月1日日曜日

【第291回】『探究Ⅰ』(柄谷行人、講談社、1992年)

 高校三年の時、予備校での現代文と小論文の授業が私にとって一服の清涼剤のような存在であった。いま考えると、現代文で取り上げられている文章を読み解くのがたのしくて、受験勉強に前向きに取り組めたのだと思う。とりわけ、著者の文章は好きであった。 自分が行きたい大学・学部を選んだのにはいくつか理由があるが、そのうちの大きな一つの要因は、早稲田大学の過去問で出ていた著者の文章を読んだことが原因である。どのような内容であったかは忘れてしまったが、早稲田の過去問を読んで慶應を目指すことを決めたのであるから、不思議な縁である。

 私は、自己対話、あるいは自分と同じ規則を共有する者との対話を、対話とはよばないことにする。対話は、言語ゲームを共有しない者との間ににもある。そして、他者とは、自分と言語ゲームを共有しない者のことでなければならない。そのような他者との関係は非対称的である。「教える」立場に立つということは、いいかえれば、他者を、あるいは他者の他者性を前提することである。(11頁)

 対話という概念を私たちは日常的に安易に使いすぎているのかもしれない。対話であることの前提条件として著者は、他者における他者性を置いている。他者性とは、自分と他者とが共通の言語ゲームを共有していないことである。つまり、あうんの呼吸と言われるような、言語ゲームを共有している間柄からは対話は生じない。そうした関係性における話は自己対話と変らない。

 彼(引用者註:デカルト)にとって、「疑う」ことは、自らが「思う」ことが共同体(言語ゲーム)に属しているのではないかと疑うことにほかならない。いいかえれば、疑う主体は、共同体の外部へ出ようとする意志としてのみある。デカルトは、それを精神とよんでいる。(13頁)

 同じ言語ゲーム内における自己対話状態から脱却するためには、疑うための意志が必要不可欠であるとデカルトは考えた、と著者はしている。したがって、デカルトにおける疑うという行為は、自分自身の内側に入って行くというアプローチではない。そうではなく、自分自身、ひいては自身の属する共同体としての言語ゲームから外に出ようとするアプローチであることに留意する必要があるだろう。

 私が疑うのは、私が不完全であり有限であるからであって、そのことは完全にして無限なる他者(神)があるということの証拠(証明)である(15頁)

 デカルトによる神の存在証明とは誤解されることが多い。しかしその真意は、言語ゲームから私たちが出るために、その究極的な外部にある存在として仮定的に神という存在を置いてみたことにすぎない。そうした外部的な視点から自分たちの言語ゲームを眺めるという視座を持つことで、私たちは外に出ることができるとデカルトは考えたのである。

 「教える」立場ということによってわれわれが示唆する態度変更は、簡単にいえば、共通の言語ゲーム(共同体)のなかから出発するのではなく、それを前提しえないような、場所に立つことである。そこでは、われわれは他者に出会う。他者は、私と同室ではなく、したがってまた私と敵対するもう一つの自己意識などではない。むろんこの場所は、われわれの方法的懐疑によってのみ見出されるものである。(17~18頁)

 神という装置によって言語ゲームの外側に立つことで、他者性を有した他者との対話が可能になる。そうした対話においては、私たちは、共通言語を持たない中における「教える」という行為が可能となる。

 デカルトの「神」にかわって、共同主観性や社会的制度、あるいは共通感覚や集合無意識といったものがもちだされる。これらは、「私」を一般者につなぐためのさまざまな意匠にすぎない。これらが、「神」の代替物であり、またデカルトの論証と同じ循環論的困難をはらんでいることはいうまでもない。(244頁)

 デカルトが外部の究極的な装置として創出しようとした「神」の部分に、他の究極的な装置を置いてみるという発想は、現代でも行なわれる。そうしたものは、デカルトにおける「神」と同じ論理構造を持つことになる。

 同一の言語ゲームに立つかぎり、どんな対立や葛藤があろうと、モノローグ(独我論)的である。逆にいえば、ダイアローグ、あるいはポリフォニックなものとは、声や視点を多数化することによって得られるのではなく、もはやいわゆる対話が不可能な地点において「他者に語る」ことから生じるのである。逆に、そのような他者の前でのみ、自己の単独性が存する。(205頁)

 「教える」行為とは異なり、同じ言語ゲームの内部どうしにおける他者との対話は、換言すれば他者性の欠落した他者との対話は自己対話にすぎない。したがって、それはダイアローグではなくモノローグなのである。

 独我論の難点は、そこに対関係における他者がいないということにある。それは、私を、一般者としての他者とのみ関係づけてしまう。独我論が批判さるべきなのは、その閉鎖性(牢獄のイメージ)においてではなく、それが「私」を「一般者」に関係づけてしまう“開かれ方”においてである。(246頁)

 他者性の欠落した他者とのコミュニケーションにおいては、私を特定の他者ではなく一般者とのみ関係づけてしまう。そうした関係性においては、他者を意識した関係性ではなく、独我的な、つまりは自分自身に閉ざした自己イメージに繋がらざるを得ない。

 むろん、ブッダにせよ、孔子にせよ、彼らのいうことは、まもなく「共同体」に回収されてしまった。そして、それは彼ら以前からある「神秘主義」に吸収されたのである。神秘主義は、私と他者、私と神の合一性である。それは《他者》を排除している。いいかえれば、“他者性”としての他者との関係、“他者性”としての神との関係を排除している。そこにどんな根源的な知があろうと、私と一般者しかないような世界、あるいは独我論的世界は、他者との対関係を排除して真理(実在)を強制する共同体の権力に転化する。西田幾多郎やハイデッガーがファシズムに加担することになったのは、偶然(事故)ではない。(250頁)

 非常に辛辣な指摘であり、その是非をここで問いたいわけではない。しかし、他者性が欠落した独我論的な関係性をもとにした宗教や思想は、共同体における権力主体が力を行使する上での理論的背景となる宿命にある、という著者の指摘は、歴史の負の側面を考えれば首肯せざるを得ない部分でもあろう。

 ウィトゲンシュタインは、「言語ゲーム」によって、われわれのコミュニケーションが何らかの規則(コード)によっていることをいいたいのではなく、その逆に、そのような規則とは、われわれが理解したとたんに見出される“結果”でしかないといいたいのである。そのような規則は、ある記号で何かを「意味している」ことが成立するそのかぎりで、たちまち「でっち上げられる」。そして、このような規則の変改を規制するような規則はありえないと、ウィトゲンシュタインはいう(「哲学探究」八四)。(44~45頁)

 言語ゲームにおいて、私たちは規則に則って行動しているように思いがちであるが、自由な行動の結果として規則が生じるという発想の転換がここで為されている。規則があるから行動が生じるのではなく、行動のたまたまの結果として規則が生じるという点は、言語「ゲーム」という言葉にヒントがある。つまり、幼い頃に私たちが行なったゲームを想起すれば分かるように、多数の友人たちと自由に遊んでいるうちに、次第に規則が作られ、より興じることができる。そうした規則も刹那的なものであり、遊ぶ相手が変ったり、時間が経てば、規則は変化する。規則が私たちの行動を縛るというよりも、行動が規則を創り出すというウィトゲンシュタインの発想は、実は私たちにとってなじみのある発想であると言えよう。

 規則はたしかに社会的である。しかし、それは、社会的規則、あるいは社会(共同体)がどこかにあって、われわれがそれに従うということを意味するのではない。(中略)ある人が共同体に受けいれられてないならば、その人は「規則にしたがっていない」とみなされる(74頁)

 共同体とは、同じ言語ゲーム、つまり規則を有している存在である。しかし、それは規範的にある共同体において規則が用意されるということではなく、社会的に規則が生じることで共同体もまた生まれる、という関係性である。ベネディクト=アンダーソンに倣えば、共同体は創造されるものであり、規則もまたそれと同時に創造されるものなのであろう。

 マルクスが価値形態論において強調したのは、貨幣の秘密が商品の等価形態にあるということであった。等価形態にある商品は、相対的価値形態にある商品に対して、“直接的交換可能性”をもつが、その逆は成りたたない。重要なのは、この非対称性である。これは、“売り”と“買い”の差異を論理的に突きつめたものだといってよい。つまり、価値形態論は、貨幣の起源や貨幣の論理的必然性を論じたものではけっしてなく、経済学の構えのなかで無視されている“売り”と“買い”の決定的差異を根源的に確認しようとするものなのである。(128~129頁)

 共同体どうしの境における交易を担うものが貨幣である。貨幣という装置を用いることで、異なる価値のものが同じ貨幣価値があると見做されて等価交換される。商品に価値が存在するのではなく、商品に貨幣に基づく価格を付けることで、価値が生じることで売れる状態になる。

 信用という幻想の体系は、“売り”の危うさを回避する、いいかえれば貨幣などどうでもよいかのようにみなしうる装置にほかならない。信用は、あらゆる権力と同様に、ひとびとが今ここで一挙に“決済”を要求したならば崩壊する。逆にいえば、信用は、“決済”を未来に先送りする装置である。たえまない差異化としての資本主義の“時間性”は、信用制度からみれば、未来に向けて前進することではなく、未来をたえず先のばしすることなのである。(148頁)

 信用取引を想定すれば分かりやすい考え方であろう。貨幣をもとにした資本主義においては、今の延長上としての未来が当たり前のように存在することを前提にしたものであり、したがって信用という概念が生じるのである。信用を創出することで、“売り”と“買い”の差異をないものと見做そうとすると考えられる。