一般常識のような歴史を学び直すことも面白いが、一見して意外な史実を論理的に理解することもまた、歴史を学ぶことの意義の一つではないだろうか。前作に続き、本作でもそうした意外性のある楽しさに溢れている。
もともと祖は、農村における初穂儀礼に由来しています。「今年も無事に収穫できました」と村人みなで神に捧げる。つまり、共同体の結束を固める儀式だったのであり、律令政府はそれを税制に取り込んだということだったのです。(67頁)
日本における主食=米というステレオタイプな図式からすると、十数世紀前の頃から、税の中心は祖としての米であると思ってしまいがちだ。しかし著者は、律令国家における税制の中心は祖ではなく、調や庸であったとしている。これは、庸と調が人頭税として班田農民が直接都に運んで納入していたことに現れているそうだ。
寄生地主制は資本と労働力の供給源となるという形で、資本主義の発達の基盤となりました。しかし、それは戦前の日本経済の構造的な脆さを内包するものでした。すなわち、高額の小作料をせしめられているがゆえに、低賃金で働かされているがゆえに、購買力がない、つまり、国内市場が育たなかったのです。実際に、明治時代の資本主義勃興期の日本経済は、過剰生産による恐慌を繰り返しました。(218頁)
ここでは明治から昭和初期における生産体制について指摘されている。寄生地主制が、日本に資本主義を定着させながらも、その限界をもたらしていたという点に着目するべきであろう。そうした恐慌の果てにあの戦争に至ったということを私たちは忘れてはいけないし、それこそが、歴史から学ぶ態度ということではないだろうか。
【第426回】『<民主>と<愛国>』(小熊英二、新曜社、2002年)
【第333回】『山本七平の日本の歴史<上>』(山本七平、ビジネス社、2005年)
【第43回】『日本の歴世をよみかえす(全)』(網野善彦著、筑摩書房、2005年)
【第26回】『日本中世の百姓と職能民』(網野善彦著、平凡社、2003年)
【第333回】『山本七平の日本の歴史<上>』(山本七平、ビジネス社、2005年)
【第43回】『日本の歴世をよみかえす(全)』(網野善彦著、筑摩書房、2005年)
【第26回】『日本中世の百姓と職能民』(網野善彦著、平凡社、2003年)
0 件のコメント:
コメントを投稿