2016年11月27日日曜日

【第649回】『夜明け前 第二部 上』(島崎藤村、青空文庫、1935年)

 大政奉還から明治新政府への政権交代など、時代の移り変わりが進む。それに伴い、社会を取り巻く不確定要素も高まり、その流れは、参勤交代で栄えた馬籠にも否応なく訪れる。

 庄屋としての彼は街道に伝わって来る種々な流言からも村民を護らねばならなかった。(kindle ver No.2205)

 正しい情報が正しく流通することが難しかった時代においては、その伝達主体の重要性が高くなる。決して正しくない情報も含めて集まる主要な街道沿いであれば、庄屋がその役割を担うことになり、変化の激しい時代においては、そのプレッシャーは大きなものだったのではないか。

 もしその殺気に満ちた空気の中で、幾多の誤解と反対と悲憤との声を押し切ってまでも断乎として公武一和の素志を示すことが慶喜になかったとしたら、おそらく、慶喜がもっと内外の事情に暗い貴公子で、開港条約の履行を外国公使らから追われた経験もなく、多額の金を注ぎ込んだ債権者としての位置からも日本の内乱を好まない諸外国の存在を意にも留めずに、後患がどうであろうが将来がなんとなろうがさらに頓着するところもなく、ひたすら徳川家として幕府を失うのが残念であるとの一点に心を奪われるような人であったなら、たとい勝安房や山岡鉄太郎や大久保一翁などの奔走尽力があったとしても、この解決は望めなかった。かつては参覲交代制度のような幕府にとって重要な政策を惜しげもなく投げ出した当時からの、あの弱いようで強い、時代の要求に敏感で、そして執着を持たない慶喜の性格を知るものにとってはーーまた、文久年度と慶応年度との二回にまでわたって幾多の改革に着手したその性格のあらわれを知るものにとっては、これは不思議でもなかったのである。(kindle ver No.2453)


 徳川慶喜に対する著者の描写が興味深い。鳥羽伏見で戦わずに江戸へ逃げ、江戸城を無血開城するという決断を下した徳川慶喜という人物の評価は、低く見られることが多いように思える。しかし、明治という日本国家を創り上げた人物の一人として、彼を挙げることも合理的なのかもしれない、と考えさせられる箇所である。


2016年11月26日土曜日

【第648回】『夜明け前 第一部 下』(島崎藤村、青空文庫、1932年)

 上巻から時代が進み、戊辰戦争へと至る。変化の激しい時代において、人々がどのように不安を感じ、その不安がどのように増大していくのか。現代にも通ずるものが、本作には描かれているように思える。

 「そこだて。金兵衛さんなぞに言わせると、おれが半蔵に学問を勧めたのが大失策だ、学問は実に恐ろしいものだッて、そう言うんさ。でも、おれは自分で自分の学問の足りないことをよく知ってるからね。せめて半蔵には学ばせたい、青山の家から学問のある庄屋を一人出すのは悪くない、その考えでやらせて見た。いつのまにかあれは平田先生に心を寄せてしまった。そりゃ何も試みだ。あれが平田入門を言い出した時にも、おれは止めはしなかった。学問で身代をつぶそうと、その人その人の持って生まれて来るようなもので、こいつばかりはどうすることもできない。おれに言わせると、人間の仕事は一代限りのもので、親の経験を子にくれたいと言ったところで、だれもそれをもらったものがない。おれも街道のことには骨を折って見たが、半蔵は半蔵で、また新規まき直しだ。考えて見ると、あれも気の毒なほどむずかしい時に生まれ合わせて来たものさね。」(kindle ver No.140)


 学ぶことは素晴らしいものだ。とりわけ、それが制限されている中で学び続ける姿勢には頭が下がる思いがある。しかし、知識を得ること、学びを深めることには、マイナスの要素もあり得るという現実に目を向けさせてくれるのがこの箇所である。謙虚に、学ぶことが重要なのかもしれない。


2016年11月23日水曜日

【第647回】『夜明け前 第一部 上』(島崎藤村、青空文庫、1932年)

 江戸末期における人々の暮らしが丹念に描写されている。司馬遼太郎が描く幕末もいいが、人々の生活とその中での迷いや不安が描かれているのもまた、興味深いものだ。

 「でも、世の中は妙なものじゃないか。名古屋の殿様のために、お勝手向きのお世話でもしてあげれば、苗字帯刀御免ということになる。三十年この街道の世話をしても、だれも御苦労とも言い手がない。このおれにとっては、目に見えない街道の世話の方がどれほど骨が折れたか知れないがなあ。」(kindle ver No.588)

 時代は異なっても、働いていると、時にこうした感覚を持つことがある。目立って結果が出やすい仕事を羨ましく思い、自分にはなかなか結果が出ず目立ちづらい仕事ばかりがアサインされているように思えるものなのかもしれない。しかし、そうしたものに意義を感じることが、自分自身でモティベーションを担保する大事なマインドセットなのではないだろうか。

 「自分は独学で、そして固陋だ。もとよりこんな山の中にいて見聞も寡い。どうかして自分のようなものでも、もっと学びたい。」(kindle ver No.669)


 学びのソースが多く、開かれた学びが実現されている現代からは想像しづらい状況であるが、これが江戸時代における地方都市の現実である。このような中で四書五経から、国学まで学び続ける主人公の意識に頭が下がる。


2016年11月20日日曜日

【第646回】『現代日本の開化』(夏目漱石、青色文庫、1911年)

 漱石の講演録は面白い。ウィットに富んでいながら唸らさせられる示唆にも溢れている。

 もっとも定義を下すについてはよほど気をつけないととんでもない事になる。これをむずかしく言いますと、定義を下せばその定義のために定義を下されたものがピタリと糊細工のように硬張ってしまう。複雑な特性を簡単に纏める学者の手際と脳力とには敬服しながらも一方においてその迂闊を惜まなければならないような事が彼らの下した定義を見るとよくあります。(中略)要するに幾何学のように定義があってその定義から物を拵え出したのでなくって、物があってその物を説明するために定義を作るとなると勢いその物の変化を見越してその意味を含ましたものでなければいわゆる杓子定規とかでいっこう気の利かない定義になってしまいます。(kindle ver No.50)

 何かを定義することの意義とデメリットについて端的に書かれている。私たちは、物事を定義することによって世界を把握しようとする。定義によって私たちが理解できる世界はたしかに拡がる。しかし、その把握の仕方によって、私たちは物事を一つの側面でしか見られなくなるという反作用も生じることに留意したいものだ。物事を定義によって見ることとともに、ありのままにただ見ることも重視したい。

 開化は人間活力の発現の経路である。(kindle ver No.100)

 西洋の開化(すなわち一般の開化)は内発的であって、日本の現代の開化は外発的である。(kindle ver No.257)

 開化について定義をした後に、西洋における内発的な開化と対比して、日本におけるそれが外発的であったということに焦点を当てる。簡潔にして明瞭なその対比によって、開化に関する彼我の差異がわかりやすい。

 日本の現代開化の真相もこの話と同様で、分らないうちこそ研究もして見たいが、こう露骨にその性質が分って見るとかえって分らない昔の方が幸福であるという気にもなります。とにかく私の解剖した事が本当のところだとすれば我々は日本の将来というものについてどうしても悲観したくなるのであります。(中略)ではどうしてこの急場を切り抜けられるかと質問されても、前申した通り私には名案も何もない。ただできるだけ神経衰弱に罹らない程度において、内発的に変化して行くが好かろうというような体裁の好いことを言うよりほかに仕方がない。(kindle ver No.428)


 ではどのようにするか、という特効薬を聞こうとする私たちを漱石は予め牽制してこのように述べるのも漱石らしい。安易に解決策を提示するのではなく、それを受け手に委ねるという抑制の効いた論旨は心地よい。


2016年11月19日土曜日

【第645回】『「明治」という国家(下)』(司馬遼太郎、日本放送出版協会、1994年)

 上巻に続き、本巻でも明治時代における日本国家が述べられる。著者の江戸幕末から明治における歴史小説のエッセンスが凝縮された、贅沢な一冊だ。

 明治維新を実現し、近代国民国家としての明治という国家が作られた条件はなんだったのか。その理由の大きなものの一つとして、<日本>における人口の多さが指摘されている。

 日本に多いのは、むかしもいまも人口です。それは、水田の国だからでしょう。(110頁)

 人口が多かった理由として、水稲稲作という日本の風土に根ざした農業形態が挙げられている。水稲稲作という農業の豊かな状態によって支えられたのが、武士階層である。生活を行う上で、武士は不要な存在とも言える。そうした階層が潤沢に存在できたことが、日本の近代化に大きく貢献したのである。

 ありあまるサムライたちの多くが読書階級をなし、また武士的節度を重んずるという規律を保ち、いわば江戸期日本の精神文化をささえたともいえます。農民にとって大変高くついた制度でした。しかし日本史ぜんたいという場所からみれば、帳尻は合っていたでしょう。(115頁)


 その理由は、武士という職業形態が、文字を読み、書くという精神文化を創り上げたからであるという。後半で述べられている通り、水稲稲作を直接的に支えた農業に携わる人々の支えのもとに、武士という読書階級が生み出され、そうした階層によって日本の近代化が為されたというのも興味深い解説である。


2016年11月13日日曜日

【第644回】『「明治」という国家(上)』(司馬遼太郎、日本放送出版協会、1994年)

 江戸末期から明治維新に至る時期を描いた作品の多い著者による明治論。当時の時代や人物を丹念に調べて著述してきたからこそ思い至る明治時代における日本という国民国家への鋭い筆致に唸らさせられる。

 倒幕をめぐって言いますと、薩摩藩は、政略的であったのに対し、長州藩は藩内において庶民軍が勝ち、いわば革命政権ができていました。
 庶民軍という存在をキーにしていいますと、そこに”国民”という一階級意識のめばえが、藩規模でできていたといえます。(75~76頁)

 『翔ぶが如く』で西郷隆盛を中心とした薩摩人を、『世に棲む日日』で吉田松陰および高杉晋作をはじめとした長州を描いた著者だからこそ、両藩を端的に描写できるのだろう。関ヶ原で敗れた西国の雄藩では、長州に追いやられる過程で、禄を得られなくなった武士階級が農業を営むことで長州に下ったとされている。その結果、非武士層から成る奇兵隊の強さの礎が形成されたというのは納得的である。さらには、士農工商という身分意識が他藩と比べて弱く、国民という意識が醸成される下地があったという分析も大変興味深い。

 薩摩の藩風(藩文化といってもよろしい)は、物事の本質をおさえておおづかみに事をおこなう政治家や総司令官タイプを多く出しました。
 長州は、権力の操作が上手なのです。ですから官僚機構をつくり、動かしました。
 土佐は、官にながくはおらず、野にくだって自由民権運動をひろげました。
 佐賀は、そのなかにあって、着実に物事をやっていく人材を新政府に提供します。(92頁)


 薩長に加えて土肥に至るまでの分析となると、さらに興味深い。下巻への余韻を残して、ここで筆を置くこととしよう。


2016年11月12日土曜日

【第643回】『空白を満たしなさい【2回目】』(平野啓一郎、講談社、2012年)

 小説を読む場合、最初に読む時以上の感動をおぼえることは少ないようだ。話の筋
が分かっているため、ストーリーを追っていく新鮮味が弱くなるからであろう。それでも、読む観点が多様にあり、日本語が美しいと、再読しても面白く読める小説がある。本書はそうした小説の一つである。

 前回読んだ際のエントリー(【第168回】『空白を満たしなさい』(平野啓一郎、講談社、2012年))で記したように、最初に読んだ際には著者の分人=dividualという概念に感銘を受けた。分人は、ジンメルにおける相互作用論的社会観を想起させるとともに、他者との多様な関係性をもとに自分自身のアイデンティティを統合していくさまが分かりやすい。自分の中の一つの分人を消そうとして自殺に至る主人公が、その解決策として「分人同士で見守り合う」(kindle ver No.5351)という考え方に思い至るところは、改めて読んでも興味深いものがある。

 今回、新たに読んで印象深かったのは、死に対する描写であり、捉え方である。

「土屋サン、私の死が、私の罪の数々を帳消しにし、私の人生を全面的に肯定するなんてことがないように、あなたの死が、あなたの行った素晴らしいことをすべて台なしにして、あなたの人生を全否定するなんて、そんなことは決してないのです。決してありません。」
(中略)
「死は傲慢に、人生を染めます。私たちは、自分の人生を彩るための様々なインク壺を持っています。丹念にいろんな色を重ねていきます。たまたま、最後に倒してしまったインク壺の色が、全部を一色に染めてしまう。そんなことは、間違ってます。私の場合、それが、愚行ともつかない自己犠牲でした。土屋サンの場合は自殺でした。でもそれは、人間が生きている間にする、数え切れないほどの行為の、たかだか一つじゃないですか?」(kindle ver No.4041)

 英雄的な自己犠牲によって死んだラデックが、自殺で死んだ主人公に対して丁寧に述べる様子が印象的である。とりわけ日本人は、死の局面に対して過剰に意味づけをしやすいのではないだろうか。ラデックが鋭く、かつ優しく指摘するように、死は人生の一つの要素にしか過ぎない。死によって人生が意味づけられるのではなく、生きてきた多様で豊かな一つひとつの要素を、しっかりと見ていきたいものだ。さらには、そうした意識を持つことによって、いたずらに派手なイベント的な出来事に注力するのではなく、日常における多様な他者との関係性よって培われる一つひとつの分人を私たちは大事にするのが良いのではないだろうか。



2016年11月6日日曜日

【第642回】『すらすら読める論語【2回目】』(加地伸行、講談社、2011年)

 論語は、何度も読み返すべき古典の一冊である。その解説書にも、興味深く読めるものが多い。本書は論語の入門的な解説書であるが、深みもあり、考えさせられる部分がいくつもある。

 まずは学ぶということについて。

 子曰く、古の学ぶ者は己の為にし、今の学ぶ者は人の為にす。(憲問篇 一四 ー 二四)

 「己の為に」とは、己れの道徳的充実を図るということであって、単なる知的技術者に終らないことが大切だという主張である。
 これは重要である。学ぶとは、まずは知性を磨くことではあるが、そこにとどまらず、その上に徳性を磨くことだと言う。(107頁)

 自分の為に学ぶという表現は、自分のメリットを考えて学ぶのではなく、自分自身の内部にある徳性を磨くことを意味しているという。現在の「道徳教育」では外的な規範を理解して正しく遂行する問う意味合いに近いが、そうではないことは自明であろう。他者を理解し、他者の集合体としての社会を認識し、その社会における規範を内面化して、自らを律して行動すること。これが徳性を磨くということなのではないだろうか。

 では徳性を磨くためには、何を学び続ければ良いのであろうか。

 子曰く、君子は上達し、小人は下達す。(憲問篇 一四 ー 二三)

 「教養がある」と言うとき、日本語においては知識の豊かな人、いろいろなことを知っている人というふうに理解されやすい。そうではなくて、中国におけるように、知識人であって同時に道徳的な人を指して教養人と言うべきである。(中略)
 そこで私は、君子を教養人、小人を知識人と訳しているのである。(129頁)

 単なる知識をインプットするだけの人を小人の訳である知識人として著者は否定的に見ている。もちろん、知識は有益なものにもなり得るものであり、それ自体を否定することはないだろう。しかし、知的であるとともに、道徳的である状態でなければ、ともすれば害悪にもなり得る。君子という概念に孔子が込めた想いを、私たちは現代的な観点において、今一度考えなければならないのではないだろうか。


2016年11月5日土曜日

【第641回】『職場学習論』(中原淳、東京大学出版会、2010年)

 企業における学習の研究者として著名な著者による初めての単著。今回で実に三度目であるが、改めて学びが深まった。個人での学習や、マネジャーに部下育成を委ねるのではなく、職場の多様な主体によって育成をどのように進めるかに焦点を当てたのが本書の特徴である。

 まず著者は、他者による学びの支援について、精神支援、内省支援、業務支援の三つに分けて述べている。その上で、上司、上位者、同僚・同期という三種類のアクターがどのように育成に関与するかについて、量と効果とでズレが生じているという興味深い指摘を行っている。

 業務支援を量の面で最も行っているのは上司であるが、最も効果が高いのは同僚・同期からである。反対に、精神支援を最も多く行っているのは同僚・同期であるが、最も効果が高いのは上司が行うものである。多様なアクターによって、育成を分担し、かつ情報を共有しながら行うことが求められるのである。

 では、そうした職場単位での多様な人々による学びを支えるものは何か。

 著者によれば、三つの支援を促進する要素として互酬性規範が挙げられている。お互いに支え合うという環境が、多様な主体による多様な支援を促進するということはイメージしやすい。さらに、互酬性規範の必要条件として、現場のマネジャーの振る舞いが挙げられていることも興味深いとともに、マネジャーにとって身が引き締まる思いがする内容であろう。


2016年11月4日金曜日

【第640回】『採用学』(服部泰宏、新潮社、2016年)

 タイトルにもなっている採用学という新たな学問領域を日本において打ち立てて、人事業界とりわけ採用の領域において活躍している著者。その想いは、冒頭にある以下の箇所に端的に要約されている。

 「いま日本の採用活動は大きく変わろうとしている。そして、今後もますます大きく変わっていくだろう。企業としては、そうした流れに絶対に乗り遅れてはならないわけだが、そのためには自社の採用を足元から見つめ直し、変革する必要がある。そして幸運なことに、そうした変革のための考え方やガイドラインは、すでに科学的手法によって用意されている」(5頁)

 科学的手法と反対概念にあるのが経験や勘といったものであろう。かつての採用担当者として身につまされる思いがするのが以下の箇所である。

 フィーリングのマッチングを、日本では得てして期待や能力のマッチングよりも優先させてしまいがちである。このようなマッチングは、これまで欧米の研究では指摘されてこなかったし、「非科学的」にも思えるのだが、長期雇用が重視され、社員と企業との関係が長期間にわたることが多い日本では起きがちなマッチングなので、採用の際はそのことを常に意識しておいてほしい。(53~54頁)

 空いているポジションにおけるジョブ・ディスクリプションに基づいて採用活動を行う欧米型の企業に対して、日本企業における特に新卒採用においては、空きポジションを想定せずに採用活動を行う。そうなると、長期雇用を前提として「うちの会社」と合うかどうかというフィーリングを重視してしまう。

 こうしたフィーリングが絶対に悪いということではないだろう。しかし、フィーリングという要素を無意識に重視してしまうと、採用要件が曖昧化する。採用要件が曖昧になることによって、必要以上の面接候補者群が形成され、企業側の採用に関わる工数が不必要に増えてしまう。

 また、曖昧な要件に合わせようと、候補者側の過剰な自己プロデュースと過当競争が生じ、本来採るべき候補者が落ちてしまうということもあるだろう。著者が冒頭で述べているように、採用活動において科学的手法を用いるべき時期になっているのだろう。


2016年11月3日木曜日

【第639回】『ハーバードはなぜ日本の東北で学ぶのか』(山崎繭加、ダイヤモンド社、2016年)

 3・11以降の東北が、リーダーシップやイノベーションといった文脈でなぜ注目され続けているのか。HBSという世界標準で分かり易い存在が東北で活動してきた様子が描かれることでその理由の一端がつまびらかにされている。

 そもそもなぜHBSは東北で活動を始めたのか。その背景には、HBSが従来行ってきた教育に対する自戒の精神で、教育方針を変えたという文脈に東北というフィールドが合致したようだ。

 これまでの教育は、事実、フレームワーク、理論を教えて「知識を増やす(knowing)」ことに重点を置き過ぎていた。よりスキルや能力の開発につながるような「実践(doing)の場」を増やし、またすべての行動のベースとなる自身の価値観・信念の認識を深める「自分が何者であるかを知る(being)教育」を行っていかなければいけない、という結論である。つまり、これまでは頭ばかり動かしていたが、これからは実際に体も動かし、そして心を豊かにしていく。頭と体と心のバランスをとる教育をしていかなければいけない、問いう決意表明だ。(27頁)

 何をいまさらとバカにしてはいけない。数年前に注目されたサンデル教授の授業はハーバードで行われていたものであり、ハーバードは、実務能力を高める教育ばかりに傾注してきた大学ではない。時代や環境に合わせて自らを否定しながら、教育を変えていく姿勢は素晴らしいものであり、こうした態度自体から私たちが学べることは多いだろう。

 HBSの崇高な自戒の精神から生み出されたものの一つがMBA2年生向けのフィールドプログラム「Immersion Experience Program」(以下「IXP」)である。世界各地でIXPに適したフィールドを選定し実施している中で、東北でのIXPは五年連続の開催、加えて定員枠を上回る参加にまで至ったという。IXPとしていくつか訪れている町の中でも、参加者の関心が高い地域の一つが女川だ。

 ジャパンIXPが開講されて以来、HBSが毎年訪問している宮城県女川町。最も被災率が高かったにもかかわらず、復興のスピードは早い。その背景には、官・民・NPOという分野のそれぞれに変革のリーダーがいたことや、彼らが協同して町づくりを行ったこと、そして主婦から中学生、女川の外からやってきた人までみな新たなチャレンジをする気概や実行力を持ち各分野でリーダーになっていたことなど複数の要素がそろったことがある。(196頁)

 リーダーシップは一人の突出したリーダーが発揮することで力を出せるものではない。各人のそれぞれの役割の中でのリーダーシップ行動が影響を与え合って、一つの組織なり地域なりで傑出した成果を出せるものであろう。とりわけ、女川ではいわゆるよそ者を受容し、オープンな変革のうねりを作り出してきたという側面も強いようだ。そうしたリーダーの一人である元リクルート社員で震災後に地元・宮城に復興支援のために戻り、女川に留まることになった小松洋介氏の言葉が興味深い。

 自分のミッションは、町の再生を通じて日本を変えること。女川での経験は、ほかの地域でも必ず生きる。この数年は自分への投資だと思っています。だから給料のことはまったく気にしていません。(203頁)

 きれいごとのようにある地域へのコミットメントを言うことは容易い。しかし、より広い地域・社会へ関与しようとするコミットメント、自分自身の価値観へのコミットメントといった複数の軸と地域へのコミットメントが合わさることが原動力の重要な要素になっているのではないだろうか。