2019年7月28日日曜日

【第972回】『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 菜根譚』(湯浅邦弘、KADOKAWA、2014年)


 著者が「100分de名著」で菜根譚を扱っていた回を見ていて同書に興味を持った。久しぶりに菜根譚に関連する本を読んでみたが面白かった。解説をしてくださる方に信頼感があると、安心して読み進められる。

 洪自誠の基本は、やはり儒家としての道徳心でした。確かに、『菜根譚』には、道家や仏教の思想が色濃く見られ、「無」や「空」の思想まであと一歩のところまできている条もあります。しかし、洪自誠は、ぎりぎりのところで踏みとどまり、道家や仏教とは一線を画しています。現に、仏教や道教を批判する条さえあります。(15頁)

 まず菜根譚は、論語、道教、仏教といった様々な先行する思想を含みながら発展させている書物である。その中でどこに軸を置いているかという論語であるとここで著者はしている。

 耳にはいつも聞きづらい忠言や諫言を聞き、心にはいつも受け入れがたいことがあって、それではじめて、道徳に進み、行動を正しくするための砥石となるのである。もし、言葉がすべて耳に心地よく、ことがらがすべて心に快適であれば、それは、この人生を自ら猛毒の中に埋没させてしまうようなものである。(前週五)(25頁)

 このようなまさに良薬口に苦しのような警句がいいなと思う。

 治世にあっては四角張って生き、乱世にあっては丸く生き、末の世にあっては、四角と丸の生き方を併用しなければならない。善人を待遇するには寛大に、悪人を待遇するには厳格に、普通の人を待遇するには寛大・厳格を併用するのがよい。(前集五〇)(69頁)

 こうした現実を見据えた一言も心地いい。だから菜根譚は現代でも活きる人生訓に満ちた良書と呼ばれ続けるのであろう。

【第968回】『このせちがらい世の中で誰よりも自由に生きる』(湯浅邦弘、宝島社、2015年)
【第390回】『菜根譚』(今井字三郎訳注、岩波書店、1975年)

0 件のコメント:

コメントを投稿