2013年9月29日日曜日

【第206回】『木橋』(永山則夫、立風書房、1984年)

 本書の著者は『まなざしの地獄』(見田宗介、河出書房新社、2008年)で見田宗介が取り上げたN・N本人である。自身を認めてくれるポジティヴなまなざしへの渇望と自身の生い立ちへのネガティヴなまなざしへのコンプレクスから、いわば社会学的な連続殺人へと至った著者自身の「まなざし」に基づく著述が本書である。

 著者が「まなざし」の地獄として描く世界はきわめて痛ましい。周囲から差別を受ける日雇い労働者に対して自分自身の生い立ちの源泉である父、そして自分自身へと結びつける。

 N少年は、この時、大笑いする連中に、殺意を感じた。若い警官やアル中の泳ぎ狂う男の仲間と思える河岸にいる日雇いたちは、みな真剣な顔々に見え、誰一人笑っていない。なぜ笑うのか。N少年はフツフツと腹が立ってきた。その頃気持が荒れて仕方がなかったが、その火にさらに油をかける気分にさせた。 ーーこの野郎!! と、叫びたい思いが胸を駆けめぐった。 N少年は、自分のオヤジが、ああして殺されていったのだと思った。無性に腹が立った。誰ともなしに無性に怒りつけたい思いに駆られた。 あのドブ河で泥まみれになりながら泳いでいるアル中の男が、オヤジのように思えた。また近い将来の自分自身の姿でもあると考えられた。(102~103頁)

 本を読むこと、とりわけ小説を読むことの意義について「自身の世界観の狭さに気づき、自身の知らない境遇の人への感受性を育むこと」と以前のエントリーで書いた(『破壊』(島崎藤村、青空文庫))。著者の凄絶な境遇を追体験できたというのは烏滸がましいが、彼の「まなざし」から描かれた世界を垣間みることに意義があることには相違ないだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿