2017年1月4日水曜日

【第663回】『仕事漂流 就職氷河期世代の「働き方」(2回目)』(稲泉連、プレジデント社、2010年)

 日常的には世代論に与さない、もしくは与したくないと思っている。しかし、キャリアについて考えたり、自分自身のありようについて考えようとするときに、就職氷河期世代の人々の考え方というものに触れてみたくなることがある。

 人によって、環境によって、そのキャリア観が異なるのは当然だ。だからこそ多様な社会、多様な組織というものが形成される。しかし、それでも、共感できる何かが存在するということが、同じ世代というものなのではないかと思うのである。

 世の中全体、日本の経済全体が膨らんでいたときは、働く個人が現状維持でも総体としては自分も一緒に膨らんでいたけれど、僕らは(就職氷河期にしろリーマン・ショック後の不況にせよ)縮小すらしかねない時代をずっと生きてきた。時代が『右肩下がり』だというのであれば、現状維持という考え方では時代と一緒に落ちていってしまう。(174頁)

 変化していかなければならないという切迫感を持つのは当然だと思ってしまう。こうした感覚を当たり前のように持つのは、就職氷河期世代の特徴だそうだ。物心がついた頃から不景気で、世の中が良くなっていくという感覚をリアルに感じたことがないのだから、後ろ向きに動いていく社会に抗う必要性があると強く思う。だからこそ、成長や成長実感を私たちは求めるのであろう。

 時間をいかに短縮するか、という感覚がいつもある。同じ会社に留まっていれば五年先に必ずできることが分かっている仕事でも、いますぐできるチャンスが別の会社にあれば、迷わずに転職を選ぶ。時間を飛び越えていく感じです。会社ありきの自分のキャリアパスなのか、自分ありきでどこかの会社で働くのか。私の感覚って逆転していると思います。自分がこういうことをやりたいから、それに合う会社を選んでいく(346頁)


 あらゆる環境が、成長実感を与えてくれるわけではない。黙って一つのところの留まっていると、損をすることがある。むしろ、損をすることの方が多いのではないか。こうした疑念をぬぐい去るために、成長できる環境を、私たちは主体的に選ぶ必要がある。


0 件のコメント:

コメントを投稿